新ページのお知らせ
ハイブリッド車
青梅~奥多摩発見!!
JR青梅線の駅 奥多摩川の橋梁 奥多摩・檜原村 御岳山周辺 新緑の御岳渓谷 QRコードリンク
|
ネモフィラの丘と花畑 昭和記念公園 4月下旬 四季の変遷: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 移 動: 一面にネモフィラが咲き始めた花の丘 鯉のぼりが掲揚されたこもれびの里 4月下旬の農園の風景 みんなの広場東のお花畑 リンク: 昭和記念公園の4月下旬 昭和記念公園の4月上旬 昭和記念公園の3月下旬 昭和記念公園の4月下旬 昭和記念公園の4月上旬 昭和記念公園の3月下旬 昭和記念公園の12月 2月の日本庭園 昭和記念公園/新緑の園内 昭和記念公園/フラワーフェスティバル 13.11 昭和の時代展/自動車展 昭和記念公園砂川口の紅葉 昭和記念公園トンボの湿地 昭和記念西立川口 一面にネモフィラが咲き始めた花の丘 トップへ 立川市・昭島市にある昭和記念公園の拝島口近くの花の丘では、「ネモフィラ」が丘一杯に咲き誇ります。この時期ニュースでは各地でネモフィラの開花が放映されています。この時は4月21日で丘に咲くネモフィラは花は咲いているもののこの時点では、まだ葉の方が目立っていました。この丘に咲くこの花を観に沢山の方々が訪れ、拝島口は駐車場待ちの車で長蛇の列ができていました。 2024年4月下旬の花の丘は「ネモフィラ」で一面が覆われました 撮影:NIKON Z7 T70-300mm f/4.5-6.3 FX:175mm ISO 100 1/400 f/9 -0.3段 奥一帯の水色がこもれびの里の石碑から見える「ネモフィラの花の丘」 撮影:NIKON Z7 Z14-30mm f/4 FX:14mm ISO 100 1/200 f/9 0段 鯉のぼりが掲揚されたこもれびの里 トップへ
国営昭和記念公園の北側には、この「こもれびの里」がありますが5月間近になると掲揚ポールが設置され、風が吹くと鯉のぼりが空を泳ぎます。このこもれびの里は窪地にあり、このエリアのどこからでも鯉のぼりを眺めることができます。 こもれびの里に移築復元された屋敷は、主屋;長屋門、内蔵・外蔵の4棟で、主屋、長屋門、内蔵が東京都狛江市の石井家から移築され、現在は立川市指定有形文化財となっています。また外蔵は東京都あきる野市から移築されました。 こもれびの里は武蔵野丘陵にかつてあった谷戸の農家の暮らしを再現したもので、屋敷の裏山から流れる湧き水が水車を廻し、釜場(池)で温められた水が用水となって田や畑を潤しています。 昭和30年代まで、武蔵野の農家の暮らしは手仕事中心に営まれておりました。 文:国営昭和記念公園 こもれびの里 設置看板より引用 4月下旬の農園の風景 トップへ
撮影:NIKON Z6II+Z24-120mmf/4 FX:Lサイズ34mm ISO 100,800 1/160 f9 0段 08倍トリミング他
みんなの広場東のお花畑 トップへ 立川市・昭島市にある昭和記念公園のほぼ中央にある「みんなの広場」の近くでは花畑が3箇所あり、花々が咲き乱れています。2024年は3月16日(土)~5月26日(日)までの間フラワーフェスティバルが行われています。広大な園内のほぼ中央にある、会場は『みんなの原っぱ』の外周にあります。このお花畑は、みんなの原っぱの北東にある「東花畑」西南にある「西花畑」と南東にある「南花畑」が配置されています。ちなみに前回ご紹介しましたチューリップガーデンは西花畑の西南隣にあります。 昭和記念公園:施設紹介サイト みんなの原っぱの東花畑からの南の景色 撮影:NIKON Z7 14-30mm f/4 FX:14mm ISO 100 1/200 f/9 0段 トリミング 東花畑のカラフルな花々 撮影:NIKON Z7 14-30mm f/4 FX:96mm ISO 100 1/250 f/10 0段 トリミング 「みんなの原っぱ」の東花畑のエリアの花々で地面近くにはネモフィラが咲いています 撮影:NIKON Z7 Z24-120mm f/4 FX:102mm ISO 100 1/200 f/9 -0.3段 1.5倍トリミング 撮影:NIKON Z6II T70-300mm f/4 FX:96mm ISO 100 1/250~400 f/9 -0.3段 3.5倍トリミング 東花畑では様々な色のポピーが咲く 撮影:NIKON Z7 Z24-120mm f/4 FX:120mm ISO 100 1/320 f/9 -0.3段 1.5倍トリミング ムラサキが綺麗なヤグルマギク 陰になっている所にはシャガが咲いていました
撮影:NIKON Z6II Z24-120mm f/4 FX:105mm ISO 180 1/250 f/9 -0.3段 0.8倍トリミング
白いポピーは花芯が繊細で沢山の雄しべが雌しべを囲む様に並んでいます 撮影:NIKON Z6II T70-300mm f/4 FX:96mm ISO 100 1/250~400 f/9 -0.3段 3.5倍トリミング 四季の変遷: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 移 動: こもれびの里 日本庭園の新緑 新緑の昭和記念公園 2013.4 早春のチューリップガーデン 昭和記念公園の4月下旬 昭和記念公園の4月上旬 リンク: 昭和記念公園の3月下旬 昭和記念公園の12月 2月の日本庭園 昭和記念公園/新緑の園内 昭和記念公園/フラワーフェスティバル 13.11 昭和の時代展/自動車展 昭和記念公園砂川口の紅葉 昭和記念公園トンボの湿地 昭和記念西立川口 CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |