![]() "Macmini 2012 Late 故障対策" 移 動: Macmini2012 Late Core7-フュージョンドライブの故障 壊れたMacminiからデーターを救う方法 取り出し作業と認識しないSDD Macmini2012を分解した状態 Macmini2012の分解手順 ロジックボードの引き抜き 取出したHDDをケースに入れ外付け接続する データーの取出しに成功!! リンク: マウスの分解清掃 マウス修理で復活!! カードリモコンの修理 エネループ充電器の修理 ガスファンヒーターの運転スイッチの修理 修理に使う道具 Macmini2012内部の清掃
電源が入らなくなったMacmini対策 (2012 Late Intel Corei7 フュージョンドライブ) トップへ
使用しているアプリの関係で10年超えのIntelCorei7のMacを使っています。ホームページ作成他で朝〜就寝前迄使って電源が弱っていたのか、ある日作業をしようと電源スイッチを押してみても全く起動音はしないしLEDランプもつかなくなりました。 壊れたMacminiからデーターを救う方法 トップへ
壊れたMacmini2012 lateはIntel core i7のフュージョンドライブの機種です。このドライブはHDDとSDDの組合せのストレージです。データーを救う取り出すために外付ケースを用意して、これをMacに繋いでデーターをを吸い出そうと計画をしました。 取り出し作業と認識しないSDD トップへ Macmini工具キット
ストレージにアクセスするするには、色々な部品を取り外さなければいけません。左の画像が、本体から空冷ファンを外した状態です。基盤に左側にはフェアリング、上にある丸い部品がついたパチングはWiFi部品です。右側にはメモリ^スロットが見えます。内部ストレージにアクセスするには、基板全体を引き出さないと下段のストレージにはアクセスできません。 Macmini Late 2012を分解した状態 トップへ 一応上の画像が取り出した部品ですが、ここには、先述の冷却ファン、WiFi部品は写っていません。 左から、ロジックボード、中断下から下段ストレージのマウントとHDD、上段のSDDと一番上が電源です。 Macmini2012を分解手順 トップへ
Wi-Fiが取り付けられているパンチングプレートは、筐体に食い込むように差し込まれています。取り外しは、上の画像の様に4つのネジで取り付けられていますが、筐体には左右の裏蓋のロックを兼ねたネジです。基板側のネジは、ストレージのネジ穴を利用して、固定を兼ねています。 ロジックボードの引き抜き トップへ
作業をするには、「MAC Mini Server 2台目HDD/SSD 上段ベイ用増設ケーブルキット 工具付 |821-1501-A」が有るとスムーズかつ安全に行なえます。 電源ユニットと下段ストレージを取り出す トップへ 電源を取り外すには、ソケット部分が筐体の凹みに固定されていますのでを左に回転させないとはずれません。そして固定用のクリップが刺さっているのでこれを引き向きます。電源のマウントと筐体を固定しているネジを取り外します。取り付けの時は、ソケットに被っているゴム部品を忘れない様に注意します。 取出したHDDをケースに入れ外付け接続する トップへ
このケースは余ったHDDなどを簡単に接続できるのでとても便利です。まずは、HDDを入れてMacに繋いで見ると、 Finderに表示されるのが分割していた片側のみ。それではとSDDを接続するとまったく認識することはありませんでした。 データーの取出しに成功!! トップへ
手に入れたMacに移植したHDDからどうにかデーターを取り出すことができましたが、相変らず壊れたMacはうんともすんとも言わないままでした。思い切って2010年式のMacminiから電源ユニットと取り出して接続して見ましたが、無反応でした。結局ロジックボードに原因があるかもしれません。結局のところ新たに加えた2台体制は変わらずですが、部品取りの1台が残っている状況です。 移 動: Macmini2012 Late Core7-フュージョンドライブの故障 壊れたMacminiからデーターを救う方法 取り出し作業と認識しないSDD Macmini2012を分解した状態 Macmini2012の分解手順 取出したHDDをケースに入れ外付け接続する データーの取出しに成功!! リンク: マウスの分解清掃 マウス修理で復活!! カードリモコンの修理 エネループ充電器の修理 ガスファンヒーターの運転スイッチの修理 修理に使う道具 Macmini2012内部の清掃
CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |