![]() USB小型扇風機の異音を直す! 移 動: 煩くなった小型ファン 使う工具など USBファンの分解修理 ファンのノイズ対策 スイッチが効かなくなったときの対策 修理用品 静けさを取り戻したUSBファン動画 リンク: 扇風機の羽根の修理 USB扇風機の異音修理 自在アームUSB扇風機の修理 小型扇風機ガードの修理 煩くなったUSBファン
USB電源で作動する小型のファンは気温が上がる夏場、パソコンはオーバーヒート防止として冷却に利用できます。小型のUSBファンの中でも首が自由に上まで動くものは、サーキュレーターがわりに利用できます。 扇風機型USBファンの分解に使う工具など トップへ 扇風機型USBファンの分解 トップへ 一つあると便利!
USBファン使用時大きな異音を治すために、モーター内をエアダスターで埃を吹き飛ばしたりしましたが、一時的に改善したものの効果はありませんでした。また、潤滑性能を上げるために羽根とモーターの隙間からシリコンスプレーを入れるなど色々対策をしてみましたが、あまり効果がありませんでした。異音の原因は別箇所と判断して、モーターのシャフト周りを探ることにしました。このファンは、羽根部分が簡単には取れませんので、ます電源を切りガードの前側から(モーターの軸方向)手のひらで衝撃を数回与えます。そうするとファンの軸部分にリング状の永久磁石が入っていますので重くなっているせいか、羽根がモーターの本体から抜けます。 USBファンのノイズ対策 トップへ
周りを見回しても、ファンブレードがどういう風に固定されているか構造がわかりませんでした。しかしブレード(羽根)を下に向けて衝撃を与えると羽が外れます。使用中にこんな状態でも外れないのは、回転するとブレードで起きた風圧で後方へ押し付ける為と、ブレードの内側にある永久磁石でホイル部分にある巻き芯の鉄が「磁力で引き合っている」からのようです。 スイッチが効かないときの対策
しばらく使っていなかったUSBファンのスイッチをONしても全く反応がありませんでした。
こんな時考えられる故障箇所は、USBケーブルの断線、USBアダプターの故障、ファン内部のホコリによる作動不良などが考えられます。
分解の手順は上の画像のとおりです。
目視では異常が発見できませんでした。おそらく、スイッチ内にホコリや摩耗した粉などが接触不良を起こしている可能性があると思い、試しにスイッチの入切を繰り返してみました。 USBファンの背面のコンセントにプラグを差し込んでスイッチを入れてみました。そうすると接点のホコリが移動したのかなんと復帰しました。 USBファン修理後の動画 トップへ 撮影:NIKON Z fc+16-50mmVR 30mm 1920x1080 60fps 内蔵マイク マフ無し 640x360にリサイズ
【修理その後】 移 動: 煩くなった小型ファン 使う工具など USBファンの分解修理 ファンのノイズ対策 スイッチが効かなくなったときの対策 修理用品 静けさを取り戻したUSBファン動画 リンク: 扇風機の羽根の修理 USB扇風機の異音修理 自在アームUSB扇風機の修理 小型扇風機ガードの修理 修理部品と工具を見る 【amazonで調べる】 CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |