![]() 土鍋の水漏れを直す! 移 動: 水漏れ対策 対策用品 修理作業 経過報告 再び漏れた時の対応策 長く使うための使い方 リンク: アウトドア調理鍋を家庭で活用 IwataniタフまるJr.でひとり鍋 10号土鍋が使えるカセットコンロ ヒビが入り水漏れが出た土鍋 土鍋は一般的には冬に鍋物などで大活躍します。しかし大きいサイズの土鍋は底に蒸し調理用プレートを置けば、簡易蒸し器にもなり以外にオフシーズンでも便利です。ヒビが入る原因は、使用後の手入れも考えられますが、3サイズの物をスタック(重ねて収納)していたので、手荒く置いたせいでしょうか?大したことのないように見えたこの割れが、実際水を入れると驚くほどの勢いで漏れていまいました。
土鍋を使う前には、お米を煮てお粥状態にして、漏れ止めするようにと使用前の注意書きに書いてあります。これが一般の金属製の鍋との大きな違いです。 水漏れ修理に使う物 トップへ 水漏れ修理の作業開始 トップへ 初めは漏れ止めの片栗粉溶液は捨てることを考えて、3cm位の深さと思っていましたが、ヒビが思ったよりしっかりはいっていました。このため、鍋縁より2.5cm下まで水を入れました。ヒビ自体は一番上の縁までしっかり入っていたので、水位を補う為にスプーンで透明になり出した液体を何回もかけることにしました。 沸き出した片栗粉湯 トップへ 片栗粉は煮る時に、固まり易くまた焦げ易くなりますので、粘度がでるまでしっかりホイッパーなどでかき混ぜます。右上の写真は、小さな泡が所々から出始めました。トロミもで出したようです。火にかけて暫くしてガステーブルの天板を見ると左の写真のようにかなりの量が漏れ出していました。何回か拭き取ることをして、液体が粘度を増してくると漏れが止まり出しました。写真の漏れ出た液体はとろみが出てきているのが見えます。
左上に見える鍋縁のヒビに何回もスプーンで液体をかけました。これで片栗粉のトロミは最大に出ているように見えます。この状態で、火を消し高温になった片栗粉を冷まして廃棄します。鍋を綺麗に掃除して漏れがなければ終了となります。 修理後の1年手前の土鍋の状態 トップへ しばらく快適に使えていた土鍋ですが、半年後位に水漏れが発生してしまいました。状況を撮影しましたのでご覧ください。 水漏れが発生!!・・・・?
【再びの水漏れ応策】 土鍋を長く使うための使い方:〆の「おじや」も効果的! トップへ 土鍋は、寒い時期に活躍する鍋料理には欠かせない調理道具です。しかし、とてもデリケートで、素材が金属製の鍋の様には使用できません。荒く使用してしまうと上記の様にヒビが入り、水漏れが発生し使えなくなってしまいます。面倒な修理をしなくても済む様に、購入時の使用時の注意をよく読んで、長くお付き合いできるといいと思います。
デリケートでちょっと使い方が面倒な土鍋ですが、ちゃんこ、土手鍋、水炊き、様々な鍋、おでんなど寒い時期にはなくてはならない調理道具です。 寿命がきたら交換 トップへ 水漏れどめに使う溶けた片栗粉の処分など面倒です。また漏れ始めたら再び修理の手間を考えると面倒なものです。この際には長く使うために土鍋の使い方に注意をして、新らしい土鍋生活をスタートするのもいいかもしれません。 移 動: 水漏れ対策 対策用品 修理作業 経過報告 再び漏れた時の対応策 長く使うための使い方 リンク: アウトドア調理鍋を家庭で活用 IwataniタフまるJr.でひとり鍋 10号土鍋が使えるカセットコンロ CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |