![]() 東京の博物館・動物・水族園の一部をご覧になれます。 |
![]() ![]() 10月中旬の玉川上水の草花 四季の変遷: トップ 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 移 動: 玉川上水遊歩道の10月中旬 玉川上水遊歩道沿いの草花 リンク: 玉川上水のお話 2月 新小松橋と野鳥 4月 芽吹き花咲く玉川上水 5月 完成した小川水衛所 6月の玉川上水の草花 7月の玉川上水の草花 8月の玉川上水の草花 9月中旬の花 2014.9月の花 10月中旬の花 12月中旬の花 小川周辺の橋 ![]() 玉川上水遊歩道の10月中旬 ▲top 今年は、太平洋の水温が高いせいか、10月中旬になっても台風がやってきて伊豆大島にも大きな被害をもたらしました。このあとにも台風が2つ同時に発生しましたが、一つは東側にそれ、もう一つは八丈島の近くを通り関東地方には比較的被害が無かったようです。しかし伊豆大島の方々には爪痕がまだ残っていて、早く復旧することをお祈りいたします。撮影に行った日は10月16日に台風26号が通り過ぎてから、1週間が過ぎていました。遊歩道には折れた枝等が散らばっているだろうと思っていましたが、意外に普段通りになっていました。何方かがかだづけられたのでしょうか。11月をひかえ野草は目立たなくなってきましたが、小さなイヌタデ、ユウガギク、ホトトギスなどを見る事ができました。小川水衛所のそばの銀杏の葉も黄色くなり始めました。 ![]() 玉川上水遊歩道沿いの草花 ▲top ![]() ![]() 小さな花をたくさんもったイヌタデはかたまって咲く。柚香菊(ユウガギク)はキク科でも花は隙間が空いている ![]() ![]() 杜鵑草(ほととぎす)は小さな花で繊細なつくりになっている。9月から咲くキバナコスモスは景色に彩りを添える ![]() キバナコスモスの群生 撮影:NIKON D800 AF-S NIKKOR 24-70mmf2.8, AF-S NIKKOR 70-200mmf4 CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |