![]() 東京の博物館・動物・水族園の一部をご覧になれます。 特集:奥多摩・檜原村 特集:御岳渓谷遊歩道 東京近郊のダム湖特集 特集:奥多摩川の橋梁 特集:新しい道路 掲載画像・データ:禁転載 ![]() 【動物ミニチュア】 〔アフリカの動物〕 Schleich シュライヒ ライオン (オス) Schleich シュライヒ ライオン (メス:歩) Schleich シュライヒ トラ (オス) Schleich シュライヒ ジャガー Schleich シュライヒ チータ (メス) Schleich シュライヒ キリン (メス) Schleich シュライヒ シマウマ (オス) Schleich シュライヒ アフリカ象(メス) Schleich シュライヒ カバ Schleich シュライヒ ゴリラ(オス) Schleich シュライヒ チンパンジー (オス) Schleich シュライヒ ダチョウ 〔アジアの動物〕 Schleich シュライヒ ジャイアントパンダ 〔オーストラリアの動物〕 Schleich シュライヒ カンガルー Schleich シュライヒ ワオキツネザル |
![]() 9月の多摩動物公園 Part2 移 動: 猛暑で中断の多摩動物公園Part2 多摩動物公園の残されたコース アフリカ園入口と飲食施設 ライオンエリア フラミンゴエリア アフリカゾウ・エリア キリン・エリア オーストラリア園の動物 タスマニアンデビル ワシのフライングケージ ユキヒョウ:アジア園 レッサーパンダ ゴールデンターキン シャモアの「モンブラン」逝く 園内の旧シャトルバス展示 リンク: 9月の多摩動物公園 Part1 9月の多摩動物公園 Part2 4月の多摩動物公園 4月の多摩動物公園 5月の多摩動物公園 8月の多摩動物公園 多摩動物公園の鳥たち 多摩動物公園の鳥たち 多摩動物公園のマンホールデザイン 動物園マップ 恩師上野動物園東園 恩師上野動物園西園 井の頭自然文化園 大きすぎない羽村動物公園 野鳥サイト 猛暑で中断の多摩動物公園Part2 トップへ
前回は2023年9月の連休に都立多摩動物公園行ってきましたが、真夏日の気温が午前中から出て、この日はマップでいうとグレーの箇所しか回れませんでした。メインといわれる残りのエリアの取材に出かけて来ました。 今回は、多摩動物公園の残されたコース トップへ アフリカ園入口と飲食施設 トップへ
前回、多摩動物園に出かけたのは2014.8ですのでに9年の歳月が流れています。これだけ経つと、建物や設備が痛んでくるので、より来館者に喜んでもらえる様に良い環境を求めて改修が行われています。前回はアジアゾウエリアが2014年頃から改築されていて、行った時に広々としたエリアに移っていました。この様に老朽化したエリアがどんどん新しくなっています。
窪地の向かいにはバス乗り場がありますが、とても綺麗になってるのに気づきました。気になったので、係りの方に伺うと2年前に改築されたということでした。こちらは土日祝日などは人々で混み合うので、近くに「ライオンカフェ」があり、軽食、飲料が用意されています。特に、大人の方は「2種類のライオン瓶ビール」も楽しめます。 ライオンエリア トップへ ![]() ライオンバス乗り場が新しくなっていました。 撮影:NIKON Zfc+Z12-28mmf/3.5-5.6 ISO500 1/320 f/11 0段 ![]() ![]() ヴォウ円鏡を備えた展望台から見えるライオンバスのコースと、展望台広場にあるライオンの説明。 撮影:NIKON Z7+T70-300mmf/4.5-6.3、Z9+Z400mmf/4.5S ![]() ライオンバスから餌をもらうオスライオン 撮影:NIKONZ7+200-500mmf/5.6 ISO2200 1/500 f/14 0段 ![]() ![]() 餌待ちの雌ライオンと大きな骨をかじる雌ライオン 撮影:NIKONZ9+Z400mmf/4.5S ISO2500 1/640 f/16 -0.3段 ![]() 2021年の改築でライオンバスの搭乗口は大きく綺麗になっていました。 撮影:NIKON Zfc+Z12-28mmf/3.5-5.6 ISO500 1/1250 f/11 0段 フラミンゴエリア トップへ ![]() フラミンゴエリアで左下には、ネズミ侵入防止の板の説明が ![]() ![]() フラミンゴの目は小さい黒丸でした。11羽のフラミンゴの集団 撮影:NIKONZ7+200-500mmf/5.6 350mm ISO2200~3200 1/400 f/14~18 0段 アフリカゾウ・エリア トップへ ![]() アフリカ園のゾウエリア 撮影:NIKONZ7+200-500mmf/5.6 310mm ISO3200 1/400 f/18 0段 ![]() ![]() バオバブの木が目印のアフリカゾウのエリア 撮影:NIKON Zfc+Z12-28mmf/3.5-5.6 12mm ISO500 1/800~640 f/11 0段 キリン・エリア トップへ ![]() アフリカ園のキリンエリアは工事中 撮影:NIKONZ7+200-500mmf/5.6 500mm ISO2500 1/500 f/9 0段 ![]() ![]() ![]() キリンが見せた一瞬の表情 右は若いキリンの様です。 ![]() 餌の入っているカゴから干し草を親子で食べるキリン 撮影:NIKONZ6II+24-70mmf/4S MOVIEより切り出し オーストラリア園の動物 トップへ ![]() オーストラリア園のカンガルー 撮影:NIKONZ7+200-500mmf/5.6 320mm ISO220 1/320 f/9 0段 ![]() オーストラリア園のワラビー 撮影:NIKONZ7+200-500mmf/5.6 DX210mm ISO640 1/320 f/9 0段 ![]() 室内で就寝中の様子がモニターで写っていました。 撮影:NIKONZ7+200-500mmf/5.6 DX210mm ISO640 1/320 f/9 0段 アジア園の動物 トップへ ワシのフライングケージ トップへ ![]() フライングケージエリアのイヌワシ 撮影:NIKONZ7+200-500mmf/5.6 DX500mm ISO1600 1/800 f/9 0段 ![]() フライングケージエリアのオオワシは草むらから出て来ませんでした。 撮影:NIKONZ7+200-500mmf/5.6 DX500mm ISO10000 1/800 f/9 0段 ユキヒョウ:アジア園 トップへ ![]() 多摩動物公園の最上部にあるユキヒョウのエリア 撮影:NIKONZ7+200-500mmf/5.6 240mm ISO640 1/250 f/9 0段 ![]() ![]() ユキヒョウはこの時エリアの西側で岩に登ったりいつも動いていました。 撮影:NIKONZ7+200-500mmf/5.6 210mm ISO900 1/250 f/9 0段 レッサーパンダ トップへ ![]() 多摩動物公園の最上部にあるレッサーパンダのエリア 撮影:NIKONZ7+200-500mmf/5.6 240mm ISO4000 1/800 f/9 -0.3段 ![]() ![]() この時は小雨がパラついたりしていましたので巣に戻りました。 撮影:NIKONZ7+200-500mmf/5.6 500mm ISO2800 1/500 f/9 0段 ゴールデンターキン トップへ ![]() 多摩動物公園の最上部にあるゴールデンターキンのエリア 撮影:NIKONZ7+200-500mmf/5.6 210mm ISO720 1/250 f/9 -0.3段 ![]() ![]() ゴールデンターキンはウシ科でヤギ亜科。メスは茶系でオスは金髪の様な明るい色 撮影:NIKONZ7+200-500mmf/5.6 500mm ISO2800 1/500 f/9 0段 シャモアの「モンブラン」が亡くなっていました トップへ 以前にここでシャモアを撮影したのが、2014年8月31日でした。凹凸を作った急斜面の高い所から身を隠しながら下の道を警戒しながら見張っていました。中々全身を表してくれずに撮れた写真はこの写真のみでした。今回もどうしているのか楽しみにしたいましたが、姿は無く看板が掲示されていました。 ![]() ![]() 2021年に亡くなった日本最後の在りし日のシャモア モンブラン撮影:2014.8.31 撮影(左):NIKON D800+TAMRON150-600mmf/5-6.3 600mm ISO3200 1/800 f/6.3 0段
シャモアの「モンブラン」(オス)は2006年に日本カモシカセンター(閉園)で生まれ、同じ年に両親と共に来園しました。他の2等が死亡した後、国内で飼育されているただ一頭のシャモアでした 園内の旧シャトルバス展示 トップへ この車両は、1992年〜2000年迄活躍した電気自動車です。引退するまで約40万人の方々を運びました。このキリン号は現在シャトルバス休憩所として利用されています。 ![]() 現役生活を終えたシルバーシャトルは園内の各所に配置展示されています。 ![]() ![]() シルバーシャトルの「ライオン号」とシルバーシャトルの「パンダ号」 撮影:NIKONZ7fc+Z12-28mmf/3.5-5.6 DX24.50mm ISO500 1/200 f/13 +0.3段 ![]() ![]() シルバーシャトルの「キリン号」の横と後ろからの姿 撮影:NIKONZ7fc+Z12-28mmf/3.5-5.6 DX17-20.5mm ISO500 1/125 f/11 0段 移 動: 多摩動物公園の残されたコース アフリカ園入口と飲食施設 ライオンエリア フラミンゴエリア アフリカゾウ・エリア キリン・エリア オーストラリア園の動物 タスマニアンデビル ワシのフライングケージ ユキヒョウ:アジア園 レッサーパンダ ゴールデンターキン シャモアの「モンブラン」逝く 園内の旧シャトルバス展示 リンク: 9月の多摩動物公園 Part1 9月の多摩動物公園 Part2 4月の多摩動物公園 4月の多摩動物公園 5月の多摩動物公園 8月の多摩動物公園 多摩動物公園の鳥たち 多摩動物公園の鳥たち 多摩動物公園のマンホールデザイン 動物園マップ 恩師上野動物園東園 恩師上野動物園西園 井の頭自然文化園 大きすぎない羽村動物公園 野鳥サイト CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |