![]() 新ページのお知らせ ![]() Nikon Z9 ![]() Nikon Z7 ![]() NikonZ6II ![]() NikonZ50 ![]() NikonZfc ![]() Nikon Z50II ![]() Nikon D500 【NIKONの製品】 掲載データ“禁転載”
![]() |
![]() ![]() 12月上旬の晩秋の色彩輝く小金井公園 四季の変遷: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 移 動: 紅葉で彩る小金井公園 大木の枝が織りなす模様 お堀にやってくる水辺の鳥 野鳥撮りカメラ 双眼鏡 リンク: 江戸東京たてもの園 桜の小金井公園 野川公園(2p) 昭和記念公園 府中の森公園 郷土の森博物館 浅間山公園 釜の淵公園 都立武蔵国分寺公園 殿ヶ谷戸庭園 紅葉で彩る小金井公園 トップへ
小金井公園は東京都小金井市にある公園です。元々は昭和15年(1940)の小金井大緑地として計画された90haの広大な土地です。1954年には小金井公園として開園しました。都立公園の中で第3位の広さを誇る公園となっています。 大木の枝が織りなす模様:晩秋の小金井公園 トップへ ![]() 昭和15年(1940)に当時からの大木が小金井公園の紅葉の景色を造形しています ![]() 小さな丘は子供の遊び場で止めてある自転車の数で人気がわかります ![]() お堀にやってくる水辺の鳥 トップへ
この日の帰りがけに通ったこの場所に人だかりがありました。人々が向かいの石垣を見ています。遠くて被写体が小さく胸の色が枯葉と似ているので中々見つけることができませんでした。よく探してみると対岸の石垣の上に小さな鳥を見つけました。長いレンズに交換して撮影したのがこの「カワセミ」です。正面の木の上の方に目をやるとアオサギが枝で休んでいました。上の画像がカワセミが留まっていたお堀の石垣です。 ![]() 梅園は花が咲き終わり、これからは桜の時期となります 撮影:NIKON Z7+ZTC2.0+Z400mmf/4.5S 1200mm相当 トリミング ![]() ![]() 正面の木の上で休んでいるアオサギ 以前お堀の石垣ににいたカワウ 撮影左:NIKON Z6II+Z24-120mmf/4S 撮影右(2018.3.18):D500+TAMRON SP150-600mm 四季の変遷: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 移 動: 紅葉で彩る小金井公園 大木の枝が織りなす模様 お堀にやってくる水辺の鳥 野鳥撮りカメラ 双眼鏡 リンク: 江戸東京たてもの園 桜の小金井公園 野川公園(2p) 昭和記念公園 府中の森公園 郷土の森博物館 浅間山公園 釜の淵公園 都立武蔵国分寺公園 殿ヶ谷戸庭園 その他のカメラとレンズ トップへ 一眼カメラと望遠レンズを探す ご興味の方は、下のamazonのリンクで製品の評価などを見れます |