IROIROtitle


奥多摩駅 (7P)

白丸駅 (3P)

鳩ノ巣駅 (7P)

古里駅 (7P)

川井駅 (6P)

御岳駅 (7P)

沢井駅 (7P)

軍畑駅 (4P)

二俣尾駅 (1P)

石神前駅 (1P)

日向和田駅 (1P)

iroiroLOGOsss
東京の博物館・動物・水族園の一部をご覧になれます。

JR青梅線
JR青梅線の駅


特集:奥多摩川の橋梁

OkutBridgess
多摩川上流部の橋梁(44)


特集:奥多摩・檜原村

HinoharaAveS
奥多摩周辺のスポット


特集:御岳渓谷遊歩道

MVRT_IkStepS
軍畑~美術館(8項目)


東京近郊のダム湖特集

MGKE_ZenkeiS
宮ヶ瀬湖畔園地

TL_ShiroyamarDamS
城山ダム(津久井湖)

OGD_BoatUpS.jpg
小河内ダム(桜の季節)


特集:新しい道路

JYTunnelEntS
将門~愛宕橋



大正橋/JR青梅線 川井駅周辺

移 動: 青梅街道に架かる橋『大正橋』 お洒落な造りの大正橋 大正橋の由来 先代の橋のイメージ

リンク: 大丹波川 奥多摩大橋:多摩川の橋 通行止になった「梅沢橋」 川井堰堤

人気ページコンテンツへ移動
     
     

  青梅街道に架かる橋『大正橋』      トップへ

TaishouB_OumeL181117

 川井駅近くの橋といえば、『奥多摩大橋』が雄大で有名です。こちらが青梅街道と吉野街道の連絡橋となっていますが、この大正橋は大丹波川で寸断された青梅街道を繋ぐ重要な橋となっています。構造はRC上路式アーチ橋で道を走っている時は全く目立たないように造られています。
写真の右上にはJR青梅線の川井駅があり、この大正橋の向こう側のRCアーチ橋はJR青梅線の橋になります。

TaishoBr_JRBridgeNov
大丹波川に架かる青梅線の大丹波橋梁(奥)と青梅街道の大正橋(手前)
Taisho_JRBridge
奥多摩大橋から見た大正橋(手前)と青梅線の大丹波橋梁(奥)
KawaiSt_TBus KawaiSt_TBds
左ー大正橋の大丹波川上流側の景色です。右ー大正橋の大丹波川下流側の景色です。

 奥多摩町は山が多いせいで、谷などの低い位置にわき水や雨水が集まります。それが沢や川になって、多摩川に流れ込んでいる所が多くなっています。この沢や川があるせいで山腹にある道が谷で寸断されてしまいます。この大正橋も袂にある『大正橋の由来の碑』にありますように主要な街道をスムーズに渡るための重要な橋であったようです。この記録は、1814年からあり、現在の橋は6代目となっています。この銅板の当時の橋の絵を見てみますと、この橋が架かる場所はかなり険しい地形なのが分かります。そのことは実際橋から谷を覗き込んでみますと、街道面から川まで20㍍位削られているのが分かります。

  橋に感謝:お洒落な造りの大正橋      トップへ

TaishoBr_NP
青梅街道の東川から川井交差点方向の写真です。
TaishoBrN_NP
大正橋の北側(川井駅側)の橋名板の近くには、大橋供養塔と庚申塔がひっそりとあります。

   大正橋の由来      トップへ        青梅街道北側 川井駅より『大正橋の由来』の碑より

TaishouBrd_History OldTaishouB
青梅街道川井交差点の大正橋東の青梅線側にある「大正橋の由来」の碑と川井キャンプ場対岸にある大丹波川の合流地点

 この地に橋が架かる以前、人々は大丹波川の浅瀬に丸太や板を渡し川を渡っていました。そのため大雨が降ると丸太や板は流され、交通は途絶えてしまいました。この様を憂いた川井村の名主中村庄蔵氏は、私費を投じて江戸時代後期の文化11年(1814)橋を完成させました。当時この橋は「大橋」もしくは「川井之橋」と呼ばれていました。この橋の構造は山梨県大月市にある「猿橋」に似た「肘木はし」と呼ばれるもので、橋長七間(14.5m)幅員四尺(1,2m)の立派な木橋でこの地方を描いた「新編武蔵野風土記稿」「武蔵野名所圖繪」「御岳山ー石山紀行」等にいずれも挿絵入りで紹介されています。 OhtanbaR_Exit その後おおよそ20年毎には橋は架け替えられました。この時代の橋台は、今も橋の下流に見ることができます。大正時代になると人々に往来や物資の流通も活発になり、大橋も大正8年(1919)、強固で広い橋へと架け替えられ、これを期に橋名も「大正橋」へと改められました。この橋は木鉄混合のトラス橋で橋台には赤レンガと御影石を用いた大変美しい橋でした。その後交通量の増大や老朽化等により、昭和11年(1936)には鋼アーチ橋に、昭和54年(1979)にはコンクリートアーチ橋へと架け替えられました。今回、大正橋の拡幅に伴い歴史製を十分考慮し、大正時代の橋台のイメージを中心に橋の化粧直しを行いました。TaishouBrd_Monument今後とも大正橋が永く、多くの人々に親しまれることを願うものであります。 平成9年4月 東京都
※左上の写真は、大正橋の直下の岩盤と奥が多摩川との合流地点です。

This bride was originally buille in 1814 by Mr.Shozo Nakamura. at his spense.who was a head man of Kawai Village.
It was timber cantilever bridge.and has been rebuilt every 20years.
Though the structure and location were changed more than si times. the present name "Taisho Bashi" was given in 1919 when it was rebuilt in timber truss.
This moment was made ob bruckes and stones used in the then bridge abutment.
We hope the Taisho Bashi will be enjyoed by many people forever.

上写真ー大正橋の由来のメモリアルが北側に設置されています。1200x800pixに拡大できます。

  大正橋の由来/先代の橋のイメージ      トップへ

 
TaiShoB_Edo TaiShoB_Meiji TaiShoB_Taishos
左ー江戸時代の大正橋   中ー明治時代の大正橋   右ー大正初期(1910年)の大正橋
TaiShoB_Taisho6 TaiShoB_Showa11 TaiShoB_Showa54
左ー大正6年の大正橋   中ー昭和11年の大正橋   右ー昭和54年の大正橋(1949年)の大正橋
TaishoBrNE_NP
KawaiSt_NPs JR青梅線・川井駅
奥多摩大橋

川井堰堤

梅澤橋

大正橋

大丹波川

川井駅周辺
景色撮影:NIKON D800 AFS-NIKKOR 24-70mmG f2.8 NIKON D750 AFS-NIKKOR 70-200mmVR 
鵜の瀬橋から御岳小橋  トップへ

移 動: 青梅街道に架かる橋『大正橋』 お洒落な造りの大正橋 大正橋の由来 先代の橋のイメージ

リンク: 大丹波川 奥多摩大橋:多摩川の橋 通行止になった「梅沢橋」 川井堰堤

JR青梅線 川井駅周辺  1   2   3   4   5   6   7  次は・大丹波川
人気ページコンテンツへ移動
     
     

奥多摩駅トップ Communication Handle Service Corp./ Maintained by A.Shiono Since 18/Feb./2017 - Last Modefied 29/May/2021