IROIROtitle
iroiroLOGOsss
IROIROサイトのトップページは、修理(自転車あり)・アウトドア(野鳥)・青梅や奥多摩の記事など山盛り掲載してあります!上のロゴをクリック!

野鳥サイト

国分寺周辺の野鳥
国分寺周辺の野鳥

 野鳥ランキング30 
 2023年7~12月 
1.D500+超望遠
2.Z50+超望遠
3.オナガ
4.Z6II+超望遠
5.多摩動物園鳥
6.野鳥サイト
7.Z6+超望遠
8.Zfcビュー
9.オオタカ
10.トビの若鳥
11.Fマウントテレコン
12.200-500mm
13.Z400mmf4.5
14.国分寺の野鳥
15.カワウ
16.梅の花と野鳥
GA4の250件越えの為計測不能
17.トビの魚取り
18.水辺:ダイサギ
19.ダイサギ
20.ハシビロコウ
21.カルガモ
22.カワラヒワ
23.市内のカワセミ
24.キジバト物語2
25.セグロセキレイ
26.シロハラ
27.トビ
28.梅花とメジロ
29.アオサギ
30.ハイタカ



新ページのお知らせ
【オナガ】

【ダイサギ】

【コサギ】

【アオサギ】

【ゴイサギ】

【カワウ】

【カワガラス】
KogeraBrSQ_SGI180212
【コゲラ♂】

【コゲラ♀】

【カワセミ】

【ハクセキレイ】

【セグロセキレイ】

【キセキレイ】

【オシドリ】

【カルガモ】

【マガモ】

【モズ】

【カワラヒワ】

【シメ】

【シジュウカラ】

【ジョウビタキ♂】

【ジョウビタキ♀】

【ホオジロ】

【エゾビタキ】

【アオゲラ】

【ムクドリ】

【ヒヨドリ】

【ツグミ】

※カワラバト

【エナガ】

【メジロ】

【ハシブトガラス】

【スズメ】

【キジバト】

【ガビチョウ】

PRIUS 2016 TNGA
東京港野鳥公園

【NIKONの製品】
NikonZfcview
レトロミラーレス一眼!!
NIKON Zfc
NIKON D750(7項目)
軽く良く写る!!
ニコンZ50レポート
Nikon Z6II
内部は激変!!
Nikon Z6II

Nikon Z6II
Nikon Z9

Z6LFS
初ミラーレス
Nikon Z6レポ

サイクリング
Nikon D500



chs_banner

ヒヨドリ/雑木林・公園の野鳥 スズメ目ヒヨドリ科

YachouBunruiS
野鳥分類表

移 動: 身近にいる野鳥:ヒヨドリ 新緑のヒヨドリ ヒヨドリがセミ捕食 秋の実りを食べるヒヨドリ 冬のヒヨドリ 花の蜜を吸う:ヒヨドリ

リンク: Z400mmf4.5Sで野鳥撮影 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(104種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表

人気ページコンテンツへ移動
     
     

ヒヨドリ
ヒヨドリ
YachouBunruiS
野鳥サイトの分類表

   身近にいる野鳥:ヒヨドリ      トップへ

Hiyodori3BushOBH4_230129
集団行動が多いヒヨドリ

 住宅街などでも見ることができる身近な野鳥は、小さいものは12cm位のスズメ〜60cm弱のカラスを見ることができます。このヒヨドリは、全長が約27cmと中型の野鳥です。サイズが近い留鳥としては、24cmと一回り小さいムクドリがいます。
 鳴き声は「ヒィー、ヒィー」や「ピィーヨ、ピィーヨ」とけたたましく鳴きます。また下の写真にある様に羽に隙間があるので、飛び方は断続的に羽ばたいて、軌跡が尖った波の様に進みます。飛行姿を見ると遠くからでも確認することができます。

初春のヒヨドリ

Hiyodori210110Ls
1月上旬、枝に残った木ノ実をくわえるヒヨドリ。
NIKON Z9+NIKKOR Z400mm f/4.5 VRS+TC-2.0 800mm ISO 200 1/800 F9 -0.3段 2倍トリミング 暗部補正
Hiyodori210110Ls
残った食べかけのカラスウリに集まった2羽のヒヨドリ。
NIKON Z9+NIKKOR Z400mm f/4.5 VRS+TC-20(1200mm相当) ISO 6400 1/640 F13 0段 1.2倍トリミング 暗部補正

真冬のヒヨドリ

Hiyodori210110Ls
芽吹き始めた枯れ枝で休むヒヨドリの真正面の姿。
撮影:Z9+FTZ+TC-14EIII+VR200-500mmf/5.6E FX:Lサイズ(1050mm相当) ISO400 1/1600 f/10 0段 約7倍トリミンク
Hiyodori210110Ls
芽吹き始めた枯れ枝で休むヒヨドリ。
撮影:NIKON Z6II+NIKKORAF-S200-500mmEf5.6+TC-20EIII ISO6400 1/8000 f11 975mm相当 手持ち撮影 トリミング

晩秋のヒヨドリ

HiyodoriKDMP191124
柿の実がほとんどなくなった秋の公園の柿の木に留まるヒヨドリ。

秋のヒヨドリ

Hiyodori_Pair_KDM191104
秋の公園の柿の木に、向かい合って留まるヒヨドリのペア。

新緑のヒヨドリ

HiyodoriUp_SGYP190504
新緑の公園の木陰で休むヒヨドリ。
HiyodorBrL_MSP180506
新緑のむさしの公園の木陰で休むヒヨドリ。
HiyoD_TShade_SGYP190224
2月の木陰でしきりに鳴いていたヒヨドリの子ども?。

   身近にいる野鳥:ヒヨドリがセミ捕食      トップへ

 新緑の時期が終わると気温が上がり、木々の葉は勢いよく育ちます。この時、餌になる昆虫なども活動し野鳥の餌になります。ここでは花の蜜ばかり吸うヒヨドリ。7月下旬に、木の枝の上で必死に逃げようと暴れているアブラゼミを捕まえていました。
下の写真では、留まる事が出来ない様なか弱い枝先になった、丸い木ノ実を半分飛びながら上手に嘴でつまんでいる画像が撮れました。

HiyoD_ABZ_KFP728A
花の蜜などの餌が減った初夏、羽化したアブラゼミを捕まえたヒヨドリ。
HiyoD_ABZ_KFP728B HiyoD_ABZ_KFP728C
捕まえたアブラゼミを逃げないように咥え、食べやすいように向きを変えます
HiyodoriFruitFG_KMP190728
ひ弱なか細い枝になった木ノ実を、飛びながら嘴でうまく掴んだヒヨドリ。

   冬が来る前に秋の実りを食べるヒヨドリ      トップへ

 12月中旬は餌になるカキは熟して食べごろになって、ヒヨドリにとってもう最後の果実です。 他の果実としては、りんご、みかんなども好物のようです。

HiyodoriLight_MKP171211
12月中旬の下記の木の枝で傾く陽を浴びて体を温めています。
MKP171210_HiyodKaki MKP171210_HiyodKakV
12月中旬の下記の木の枝で傾く陽を浴びて体を温めています。大好物のカキの実をついばむヒヨドリ
撮影:NIKON D7000+70-200f4VR,D500+TAMRON SP150-600mm f5-6.3 手持ち撮影

冬のヒヨドリ

MKP171210_Hiyod2
12月の枯れ枝から別の枝に飛び移るヒヨドリ。
MKP171210_Hiyod3 MKP171210_Hiyod1
ヒヨドリの羽は長い羽の集まりでカワウの様に隙間が多くなっています。
Hiyodori_KFMP180211 HiyodoriKGP_180318A
餌の少ない時期のヒヨドリ。

   花の蜜を吸う:ヒヨドリ      トップへ

 ヒヨドリは、大きな体のわりには、メジロやシジュウカラの様に花の蜜が大好物の様です。ここに掲載してあるのは、一番早く咲く、梅、桜、椿の花の蜜を吸っている姿です。

150307HiyodoriKafun
クチバシを花粉で黄色く染め、夢中になって梅の花の蜜を吸うヒヨドリ。
Hiyodori_SakuraSGI180323
3月下旬、開花した桜の花の香りに誘われてやって来た「ヒヨドリ」
Hiyodori_Br_KFMP180211
2月中旬無心にツバキの花の蜜を吸う「ヒヨドリ」。

移 動: 身近にいる野鳥:ヒヨドリ 新緑のヒヨドリ ヒヨドリがセミ捕食 秋の実りを食べるヒヨドリ 冬のヒヨドリ 花の蜜を吸う:ヒヨドリ

リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(104種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表

人気ページコンテンツへ移動
     
     

   CHSのIROIROサイト:人気ページ      トップへ


CHS HomePage Communication Handle Service Corp./ Maintained by A.Shiono Since 18/Apl./2018s - Last Modefied 5/Mar./2023