IROIROtitle
iroiroLOGOsss
IROIROサイトのトップページは、修理(自転車あり)・アウトドア(野鳥)・青梅や奥多摩の記事など山盛り掲載してあります!上のロゴをクリック!

  【修 理】   新ページのお知らせ

SuiSChange_NutLLiftS
蛇口の水漏れ修理

RinaLiBurnerS
バーナーキャップ修理

SencerL_RecoverS
センサーライト修理

JitensyaKouguS
自転車工具と修理(30p)

HomeMendToolsS
家庭用品の修理と工具

  【お掃除関係】 
hoseReelN
外壁洗浄

KitchenITM
台所のベタベタ
汚れ掃除
yakanKOGE
頑固な焦げ落とし
TamagoPackTrush
リサイクルプラを小さく
SinbuunD_CtieS
古新聞の結び方
KeyBDart
プラスチック
の汚れ落とし

ErisodeSoap
エリ・ソデの
汚れ落とし
nattou
納豆パックの洗浄
【衛生関係】
SpoonS
口臭軽減と
嚥下障害予防

排水口は川と海の入口
掲載データ“禁転載”

CHS HomePage

chs_banner


【アマゾンで調べる】 【コンパクトリール】
タカギ コンパクトリール
収納楽々 散水ホースリール 青

普通のホースリールよりホースが細いので、通水しても軽く作業が楽チンです。本体にフックが付いているので、ちょっと掛ける事ができ便利です。
【プラスチック磨き】
リンレイ ProMiraX
ヘッドライトプラスチックカバー
磨きコンパウンド
諦めていたキズが目立たなくなりました。プラスチックにお試しあれ。 【Amazonリンク】

フローリング用 ウェットシート


グラススクイジー

コロコロハイグレード
SC強接着 本体伸縮

コロコロ フロアクリン C2470

コロコロスペアテープ

業務用超強力油用洗剤

日常生活で健康を考える

移 動: 腱鞘炎:対策湿布の剥がれにくい貼り方 関節の痛みの軽減と回復 就寝中の蚊対策 ワンプッシュ蚊スプレー 家の出入りは注意 便秘に効果?排便体操 硬い便の時の対策 歯周病予防の掃除の大切さ 舌垢に原因がある場合の口臭軽減と嚥下障害予防

リンク: 「洗濯外干しの花粉落し」と「目鼻の洗浄」 C.H.SのIROIROサイト もくじ

     
     

  湿布の剥がれにくい貼り方:腱鞘炎対策      トップへ

Keyboard_Kensyouen
動かし過ぎると腱鞘炎に!

 長時間パソコンや、スマホなどを使っていると、腱鞘炎に成りやすく特に気温が下がってくる季節は顕著に現れることが多い様です。
 腱鞘炎は、指を曲げたり握ったりする筋を格納する筒状のもので、身の回りのもので例えると、自転車のブレーキワイヤーの構造に似ています。ブレーキを良く見るとアウターチューブ(サヤ)にワイヤーが通っています。レバーを握ることによって、インナーワイヤーが引かれます。しかしアウターチューブは固定されていますので、中のワイヤーのみが動きブレーキが開閉されます。これが指の曲げの動作と似ています。この箇所に炎症が起こったのが腱鞘炎といわれています。
 特にパソコンのキーボドでは指を無理に曲げて入力する場合、腱鞘炎の原因となる可能性が高い様です。こんなことにならない様に無理な体勢で入力しない様に改めることが大切です。

  剥がれにくい手の甲の湿布の貼り方  トップへ

 湿布薬は曲げ伸ばしがある可動部に貼ると、どうしても角からめくれてきます。こんな場合は包帯などで押さえないと捲れてきます。そのまましておくと湿布同士がくっついてしまい、絡み合ってくちゃくちゃになって使用不能になってしまいます。
 今回は人差し指の根元の関節が腫れてきてしまっていましたので、細く切ってクロスする様に貼っていましたが意外に引っ掛かり易かったのか、すぐに捲れてしまいました。患部の表側の手の甲から裏側の手のひらにかけて押さえたいので、できるだけ捲れ難く剥がれにくい方法を考えてみました。

ShippuPachage ShippuSheatMakeNotch
便利なシートタイプの湿布薬に切れ込みを入れます。

 剥がれ難くするためには、密着面積をひろくすることです。今回の患部は指の根元の関節なので、指を曲げることによって湿布が引き伸ばされます。これに耐えるためにも貼り付け面積は大きい方がいいです。その為に湿布の中心より外側に切れ込みを入れて人差し指を出す様にします。画像の下側が広いのは手の甲と手のひらを大きく覆う為です。

ShippuOmote ShippuUra
上画像の楕円の破線は患部の箇所です。この状態で車の運転をしましたが、剥がれることはありませんでした。

  今回の幹部は指の間が広い人差し指の関節でしたが、他の手の甲の箇所でも、指が通る箇所のスリットを2cm間隔で空けると他の箇所にも対応できそうです。もっとも多いといわれている親指の関節は親指が通るスリットを作り患部を包む様に貼り付けると効果が出そうです。

  関節の痛みの軽減と回復      トップへ

KansetsuTsuu
関節痛を軽減したい!

 気温が下がってきたり、気圧の変化で関節が痛くなる方も多いかと思います。こんな時に重宝するのがサポーターで、患部を温めてくれます。
季節の変わり目に、若い時にスキーで捻った膝が30年ぶりくらいに痛みが出てきました。
 よく整形外科にこのような症状で通った時に、遠赤外線の治療器具で温めたりします。結局血流を良くして幹部の痛みを軽くしたり、修復したりする効果があるのだと思います。
 こんなことを思い出して、膝用サポーターに、コールマンのハンドウォーマーをここに入れて固定することにしました。この対策(治療)をしてから、階段の上り降り時のヒザの痛みがかなり減って改善されるようになりました。
 温泉に湯治に行かれて体調が良くなる方は、お湯の薬効もありますが患部を温めることが必要と感じました。

  簡易治療器トップへ

患部を温めるには熱源になるものを患部に当てて長時間密着させられることが大切です。 カイロを保持するには、膝が空いているタイプのサポーターではカイロが落ちる可能性があるので、この画像のような筒状のタイプのものが落ちにくくなっています。
使用した結果、リブ部分が落ちるのを止めてくれて1日じゅう患部を温めてくれました。
サポーターの修理はこちら

SupporterComplete outdoor/ColemanPH_Patrs
筒状のヒザサポーターとカイロ(ColemanPortableEasyWammer)

   就寝中の蚊対策で睡眠不足解消      トップへ

Mosquito""
明け方に襲って来る蚊

 季節がだんだん暖かくなって室温が上がってくると、居着きや外から入ってくる「蚊」が安眠を妨害しに来ます。悪いことに眠りが浅くなっている明け方に耳元で「プ〜ン」と音を立てられると気になって起きてしまいます。布団をかぶってい我が身を守るのもいいのですが、蚊はしつこく刺すまで攻撃して来ます。こんな時に電気を点けても運良ければ退治ができますが、興奮してくると再び眠りに着くのは難しくなります。
 当然、就寝前に蚊取線香やそれに類したものを炊いても、人に寄っては煙や匂いで眠れなくなったりします。

  虫除けスプレーが効果発揮!トップへ

InsectRepellent3type
虫除けもいろいろ

 数年前は枕元に殺虫剤を置いて「プ〜ン」と来たらその辺りに撒いていたのですが、匂いがキツイ割には、役に立たなかった様で数日後にまた明け方に襲撃を受けたりしました。マット系を温めて蒸発させるタイプもあるのですが、何だか匂いが気になって好きにはられませんでした。
 ある時シーズンオフになって野外で使っていた虫除けスプレーが部屋にあるのを思い出しました。 6月〜晩秋の草木の多い室外で活動するには、「虫除けスプレー」が害虫から私たちを守ってくれる頼もしい薬剤です。

SkinVAPE_Spray
使用した虫よけスプレー 

 上の写真は少し前のものも混じっていますが、左から、ハンディスプレータイプ、ジェルタイプ、エアゾルタイプです。右のエアゾルタイプは、上のボタンを押すタイプで薬剤が霧となって広がります。真ん中は手に出してあだに塗るタイプで霧タイプと違って飛び散ることがなく無駄なく塗れるのがメリットです。左は、ガスを使わないハンディタイプでいわゆる「霧吹き」タイプです。環境に悪いガスは使っていないので使用しても罪悪感は全くありません。
 この中で“明け方の蚊対策”に実際に使用しているのが、半ディスプレー(霧吹き)タイプです。使い方は下でご紹介いたしますが、このタイプはサラッとした液体で今回の蚊対策にはとても適しているといえます。

  就寝中の明け方の蚊対策トップへ

InsectRepellentSpray
ティッシュにスプレー

 明け方の蚊対策で、いかに対策するかですが、就寝中の事を考えて見ます。蚊は4月〜気温が上がった6月辺りから活発になってきます。この時期はエアコンを入れるまでかなり無防備になります。体のほとんどはパジャマで隠れていますので、露出している顔や手や足などが、蚊に狙われることになります。
 結局、この部分を忌避剤を塗ることになります。それも野外での塗り方ほどたくさんは使わず、寝具などに付かない様にできるだけ少ない量を効率よく塗ります。
このためには、一旦ティッシュを4つ折りにしてその面にスプレーします。これを就寝時に、顔や手などの露出する場所にパッティングします。このやり方でかなり効果があります。また、蚊に起こされた場合はもう1度っスプレーしたティッシュでパッティングすると寄り付かなくなり眠りに入ることができました。

 蚊の季節に毎晩肌に塗る事を考えると、肌に優しい成分が入っているのが大切かもしれません。ここで使った「お肌の虫よけ スキンベープミスト」は、お肌に優しいヒアルロン酸Na配合となっていて第2類医薬品となっています。他にも色々なものが出ていると思いますが、選ばれるのでしたら肌に優しいこの成分も必要かもしれません。

  市販のワンプッシュスプレートップへ

Earth_KinchoMosSP_FH.jpg

 就寝時に虫除けスプレーも面倒と思う方は、金鳥とアースから蚊がいなくなるスプレーと押すだけノーマットスプレーが販売されています。共に1プッシュで蚊が居なくなるという製品です。人体に影響がある成分が入っているか気になるところです。


金鳥
 蚊がいなくスプレー
2本組
Earth_MosSP_Exp KinchoMosSP_Exp
左がアース製薬のもので、右が金鳥の製品の背面の説明文です。(クリックで拡大可)

 一見してわかるのがサイズの違いで、スプレー缶にはアース製が120回、金鳥製が200回用と書かれています。
有効成分は、アースがトランスフルトリンなるものを使用、金鳥も同じく、トランスフルトリンなるものを使用を使用していますが、アースはイソプロパノールなるものとLPG、金鳥はエタノール、LPGとなっています。
 成分が同じなので、効能は同じく「蚊成虫及び、ハエ成虫の駆除とあります。
右上の「スプレー2本組」は各部屋にあると、わざわざ探さずに便利かもしれません。

Earth_MosSP_Nozzle KinchouMosSP_Nozzle
左がアース製薬のもので、右が金鳥の製品のスプレーノズルです。

 通常の噴霧形状に広がりがあるアース製に比べ、金鳥のスプレーノズルは上方向に向けて直線的に遠くに到達する様な形状になっています。金鳥製は意識せずに上方向の高い位置へ噴霧できる様な構造になっています。

  蚊がいなくなるワンプッシュスプレーをAmazonで見る

   家の出入りには注意が必要?      トップへ

 家ではアカイエ蚊が殆どですが、たまに玄関から人が出入りする時に身の回りを確認しないと、汗、呼気などにつられて寄ってきたヤブ蚊が、一緒に屋内に入ってくる場合があります。帰宅時になどに家に入る前に
ご存知の通りこの蚊に刺されるとかゆみがなかなか取れませんので、玄関の出入りには注意が必要です。

MentaOil
防虫効果ありのハッカ油 スプレー液は
アルコール10ml,ハッカ油40滴,水90cc

防虫プレートとハッカ油

 夏のアウトドアでは、牧場、草原、河原などにはいわゆる毒虫と言われる「ブユ」などがいます。この虫にさされると痒いだけでは済まず、刺された周り一帯がパンパンに腫れて数日間腫れが引かなかったことがありました。このような環境にお宅がある場合、まずこの様な危険な害虫を家に絶対に入れないことです。
 話は逸れましたが血を吸うのはメスが産卵する時で、水たまりや、下水、などで産卵しボウフラになり、成虫になります。ということは外で成虫になった蚊が、玄関や窓から心中して来ます。この元となる産卵場所を作らないことです。一般の住宅でも、庭に雨水が溜まる様な容器などがある場合、逆さにしておくなどすれば、ヤブ蚊を減らす事ができます。ヤブ蚊などは病原菌の媒体となる虫である事を思い出しこのような対策が必要です。

   個人的には便秘に効果がある排便体操      トップへ

  S字結腸の曲がりが原因!   トップへ

DaiChou_Good.png
快便は健康の元!!

 個人的には便秘ではありませんが、予定通りに排便が無かったり、お通じが少なかったりした時にこの体操を行います。これをする以前は、息んで排便をしていましたので、いぼ痔になっていて、時たま肛門から「回虫でもいるのかなぁ?」と感じることが多々ありました。この症状が、この体操によって皆無になりました。
 この体操は、医学的なことはわかりませんが、肛門の上のS字結腸に圧力がかかり、硬くなった便が余計に通過し難くなったケースです。この曲ったS字結腸内の便をできるだけスムーズに通過させるために、この箇所の大腸からの圧力を軽減させます。  詳しくは下のコーナーでイメージしていますが、基本的には、両腕を上げ腸に掛かる圧力を下げます。

S_shapedColon.png
S字結腸は思ったよりも急カーブ

次に上体を股関節を支点に腹筋運動をする様に上体を前後させます。数回動かしたら、両腕を上に伸ばすを繰り返します。そのうちに前屈するときに自然に便が排出されます。
個人的には便の硬い時は、毎回この体操で、息むこと無く排便ができています。(個人的感想)
この時に大腸の左上側が圧迫されスムーズに移動しない場合があります。この腸にかかっていた重みが解放され、腸の動きが良くなります。また前屈することにより、大腸内の圧力をあげて便を押し出す役目をします。

 S字結腸を伸ばす排便促進体操 トップへ

GrowPose GrowPoseSitPose
伸びをして腸の圧迫を軽くし後ろへ反らします。
  1. 手のひらを上に向けて組む
  2. 手のひらを組んだ状態で後ろに反る。
  3. 前屈して腹圧を上げます。
  4. 1〜3を繰り返します。

 上体が骨盤に向かって下がっている時、大腸などが上の内臓に圧迫されているようでスムーズに便通が行われていないと感じたのは、便座に座りながら背伸びをした時でした。それも左右の手の指を組み手のヒラを上に向けて上体を伸ばすと上体がかなり持ち上がります。  この時動きを促進させるために便座に座ったままで前屈をします。これを数回繰り返すと排便が促進されます。

   硬い便の時の対策   ▲トップ

KataiUnchi
お尻が切れる〜

 夏場などで就寝中にたくさんの汗をかいた場合、大腸から水分吸収され便が硬くなって出なくなる場合があります。個人的には軽度なので、次の方法で出しています。
 ちょっと疲れるかもしれませんが、直腸を絞る様に絞める緩めるを数回繰り返します。早い話が握って細くするイメージですが、この動作はかなり疲れます。
特に夏など寝汗を書いたりして腸からの水分の吸収が多くなると起きやすい可能性が考えられます。できれば就寝前などには就寝中に汗で出て行ってしまう水分を、多めに摂取するのが軽減される対策になると思われます。

  歯周病予防の掃除の大切さ      トップへ

HABITPRO_Bottles
口腔内洗浄液

 歯は年を重ねていくと、歯茎が下がってきて歯が見た目に長くなった様に見えます。歯は下に向かって細くなっています。この歯茎が下がってくると歯の下の部分に隙間ができてきます。歯科医のよると歯茎は元には戻らないということですので、歯の根元の隙間に挟まった食べかすの除去は歯肉炎の予防と口臭の軽減に効果を発揮してくれます。
 特に奥歯の根元の隙間には大きなものが挟まる可能性があり、特に中央にあるL型の隙間用ブラシが大活躍してくれています。他にデンタルソフトピッカーもあります。
 デンタルフロスY字型は前歯の隙間〜奥歯まで隙間の狭い場所で活躍してくれます。
 右側にあるのは洗口液で口腔内の原因菌を殺菌し、歯茎の腫れと炎症防止、歯茎からの出血を防いでくれます。液体なので満遍なく隅々まで行き渡ります。

OralCare3Products
口腔ケア用品は効果絶大

  舌垢に原因がある場合の口臭軽減と嚥下障害予防      トップへ

マスクの季節に活躍 Spoon

花粉症の予防や、風邪予防で四季を通じてマスクは大活躍。しかし鼻呼吸では感じない匂いが、口呼吸で不快な匂いがする場合があります。これは歯周病、歯茎の出血、内臓疾患、舌垢(したのあか)が原因になっている場合が多いそうです。この情報は以前ラジオに出演されていた医師が、お話ししていたことです。
 なかでも舌垢除去はお手軽にできます。使うものは、先の丸いスープ用のスプーンです。 これを舌の付け根(喉の奥)まで入れて、スプーンの縁で擦り取ります。そうすると、匂いの元となった垢が取れてきます。T_BrushHeadこれを全面にお掃除します。但し余り強く擦り過ぎないように気をつけましょう。お掃除の後にマスクを付けて口呼吸してみると、匂いが少なくなっています。しばらくするとまた舌垢ができるようですので、食後の歯磨きと共にするといいかもしれません。掃除するとき喉の奥を刺激すると吐き気が出ますが、これが誤嚥性肺炎の原因となる『嚥下障害』の予防にもなるとの事です。これで匂いの取れな方は、他に匂いの原因があるかもしれません。

   怖い誤嚥性肺炎   ▲トップ

 この嚥下障害は、せるだけでなく、誤嚥性肺炎を起こす可能性がある恐ろしい前触れです。2020.大作曲家の筒美京平さんも、この症状でお亡くなりになっています。嚥下障害は飲み込んだ飲料や食べ物が、間違って気管に流れ込んでしまうことで肺の中に雑菌が繁殖し、体を蝕んでいくものです。


移 動: 腱鞘炎:対策湿布の剥がれにくい貼り方 関節の痛みの軽減と回復 就寝中の蚊対策 ワンプッシュ蚊スプレー 家の出入りは注意 便秘に効果?排便体操 硬い便の時の対策 歯周病予防の掃除の大切さ 舌垢に原因がある場合の口臭軽減と嚥下障害予防

リンク: 「洗濯外干しの花粉落し」と「目鼻の洗浄」 C.H.SのIROIROサイト もくじ

     
     

   CHSのIROIROサイト:人気サイト      トップへ


CHS HomePage Communication Handle Service/ Maintained by A.Shiono Since 25/Jun./2013 - Last Modefied 25/Nov./2023