![]() 【修 理】 新ページのお知らせ 【お掃除関係】![]() 外壁洗浄 ![]() 台所のベタベタ 汚れ掃除 ![]() 頑固な焦げ落とし ![]() リサイクルプラを小さく ![]() 古新聞の結び方 ![]() プラスチック の汚れ落とし ![]() エリ・ソデの 汚れ落とし ![]() 納豆パックの洗浄 【衛生関係】 ![]() 口臭軽減と 嚥下障害予防 排水口は川と海の入口 掲載データ“禁転載” |
![]() 日常生活で健康を考える 移 動: 腱鞘炎:対策湿布の剥がれにくい貼り方 関節の痛みの軽減と回復 就寝中の蚊対策 ワンプッシュ蚊スプレー 家の出入りは注意 便秘に効果?排便体操 硬い便の時の対策 口臭軽減と嚥下障害予防 リンク: 「洗濯外干しの花粉落し」と「目鼻の洗浄」 C.H.SのIROIROサイト もくじ 湿布の剥がれにくい貼り方:腱鞘炎対策 トップへ
長時間パソコンや、スマホなどを使っていると、腱鞘炎に成りやすく特に気温が下がってくる季節は顕著に現れることが多い様です。 剥がれにくい手の甲の湿布の貼り方 トップへ
湿布薬は曲げ伸ばしがある可動部に貼ると、どうしても角からめくれてきます。こんな場合は包帯などで押さえないと捲れてきます。そのまましておくと湿布同士がくっついてしまい、絡み合ってくちゃくちゃになって使用不能になってしまいます。 剥がれ難くするためには、密着面積をひろくすることです。今回の患部は指の根元の関節なので、指を曲げることによって湿布が引き伸ばされます。これに耐えるためにも貼り付け面積は大きい方がいいです。その為に湿布の中心より外側に切れ込みを入れて人差し指を出す様にします。画像の下側が広いのは手の甲と手のひらを大きく覆う為です。 今回の幹部は指の間が広い人差し指の関節でしたが、他の手の甲の箇所でも、指が通る箇所のスリットを2cm間隔で空けると他の箇所にも対応できそうです。もっとも多いといわれている親指の関節は親指が通るスリットを作り患部を包む様に貼り付けると効果が出そうです。 関節の痛みの軽減と回復 トップへ
気温が下がってきたり、気圧の変化で関節が痛くなる方も多いかと思います。こんな時に重宝するのがサポーターで、患部を温めてくれます。 簡易治療器トップへ
患部を温めるには熱源になるものを患部に当てて長時間密着させられることが大切です。
カイロを保持するには、膝が空いているタイプのサポーターではカイロが落ちる可能性があるので、この画像のような筒状のタイプのものが落ちにくくなっています。 就寝中の蚊対策で睡眠不足解消 トップへ
季節がだんだん暖かくなって室温が上がってくると、居着きや外から入ってくる「蚊」が安眠を妨害しに来ます。悪いことに眠りが浅くなっている明け方に耳元で「プ〜ン」と音を立てられると気になって起きてしまいます。布団をかぶってい我が身を守るのもいいのですが、蚊はしつこく刺すまで攻撃して来ます。こんな時に電気を点けても運良ければ退治ができますが、興奮してくると再び眠りに着くのは難しくなります。 虫除けスプレーが効果発揮!トップへ
数年前は枕元に殺虫剤を置いて「プ〜ン」と来たらその辺りに撒いていたのですが、匂いがキツイ割には、役に立たなかった様で数日後にまた明け方に襲撃を受けたりしました。マット系を温めて蒸発させるタイプもあるのですが、何だか匂いが気になって好きにはられませんでした。
上の写真は少し前のものも混じっていますが、左から、ハンディスプレータイプ、ジェルタイプ、エアゾルタイプです。右のエアゾルタイプは、上のボタンを押すタイプで薬剤が霧となって広がります。真ん中は手に出してあだに塗るタイプで霧タイプと違って飛び散ることがなく無駄なく塗れるのがメリットです。左は、ガスを使わないハンディタイプでいわゆる「霧吹き」タイプです。環境に悪いガスは使っていないので使用しても罪悪感は全くありません。 就寝中の明け方の蚊対策トップへ
明け方の蚊対策で、いかに対策するかですが、就寝中の事を考えて見ます。蚊は4月〜気温が上がった6月辺りから活発になってきます。この時期はエアコンを入れるまでかなり無防備になります。体のほとんどはパジャマで隠れていますので、露出している顔や手や足などが、蚊に狙われることになります。 蚊の季節に毎晩肌に塗る事を考えると、肌に優しい成分が入っているのが大切かもしれません。ここで使った「お肌の虫よけ スキンベープミスト」は、お肌に優しいヒアルロン酸Na配合となっていて第2類医薬品となっています。他にも色々なものが出ていると思いますが、選ばれるのでしたら肌に優しいこの成分も必要かもしれません。 市販のワンプッシュスプレートップへ ![]() 就寝時に虫除けスプレーも面倒と思う方は、金鳥とアースから蚊がいなくなるスプレーと押すだけノーマットスプレーが販売されています。共に1プッシュで蚊が居なくなるという製品です。人体に影響がある成分が入っているか気になるところです。 金鳥 蚊がいなくスプレー 2本組
一見してわかるのがサイズの違いで、スプレー缶にはアース製が120回、金鳥製が200回用と書かれています。 通常の噴霧形状に広がりがあるアース製に比べ、金鳥のスプレーノズルは上方向に向けて直線的に遠くに到達する様な形状になっています。金鳥製は意識せずに上方向の高い位置へ噴霧できる様な構造になっています。 蚊がいなくなるワンプッシュスプレーをAmazonで見る 家の出入りには注意が必要? トップへ
家ではアカイエ蚊が殆どですが、たまに玄関から人が出入りする時に身の回りを確認しないと、汗、呼気などにつられて寄ってきたヤブ蚊が、一緒に屋内に入ってくる場合があります。帰宅時になどに家に入る前に
防虫プレートとハッカ油
夏のアウトドアでは、牧場、草原、河原などにはいわゆる毒虫と言われる「ブユ」などがいます。この虫にさされると痒いだけでは済まず、刺された周り一帯がパンパンに腫れて数日間腫れが引かなかったことがありました。このような環境にお宅がある場合、まずこの様な危険な害虫を家に絶対に入れないことです。 個人的には便秘に効果がある排便体操 トップへ S字結腸の曲がりが原因! トップへ
個人的には便秘ではありませんが、予定通りに排便が無かったり、お通じが少なかったりした時にこの体操を行います。これをする以前は、息んで排便をしていましたので、いぼ痔になっていて、時たま肛門から「回虫でもいるのかなぁ?」と感じることが多々ありました。この症状が、この体操によって皆無になりました。 次に上体を股関節を支点に腹筋運動をする様に上体を前後させます。数回動かしたら、両腕を上に伸ばすを繰り返します。そのうちに前屈するときに自然に便が排出されます。
S字結腸を伸ばす排便促進体操 トップへ
上体が骨盤に向かって下がっている時、大腸などが上の内臓に圧迫されているようでスムーズに便通が行われていないと感じたのは、便座に座りながら背伸びをした時でした。それも左右の手の指を組み手のヒラを上に向けて上体を伸ばすと上体がかなり持ち上がります。
この時動きを促進させるために便座に座ったままで前屈をします。これを数回繰り返すと排便が促進されます。 硬い便の時の対策 ▲トップ
夏場などで就寝中にたくさんの汗をかいた場合、大腸から水分吸収され便が硬くなって出なくなる場合があります。個人的には軽度なので、次の方法で出しています。 口臭軽減と嚥下障害予防 トップへ ![]()
花粉症の予防や、風邪予防で四季を通じてマスクは大活躍。しかし鼻呼吸では感じない匂いが、口呼吸で不快な匂いがする場合があります。これは歯周病、歯茎の出血、内臓疾患、舌垢(したのあか)が原因になっている場合が多いそうです。この情報は以前ラジオに出演されていた医師が、お話ししていたことです。 怖い誤嚥性肺炎 ▲トップ この嚥下障害は、咽せるだけでなく、誤嚥性肺炎を起こす可能性がある恐ろしい前触れです。2020.大作曲家の筒美京平さんも、この症状でお亡くなりになっています。嚥下障害は飲み込んだ飲料や食べ物が、間違って気管に流れ込んでしまうことで肺の中に雑菌が繁殖し、体を蝕んでいくものです。 移 動: 関節の痛みの軽減と回復 就寝中の蚊対策 便秘に効果?排便体操 硬い便の時の対策 口臭軽減と嚥下障害予防 リンク: C.H.SのIROIROサイト もくじ CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |