季節が進む多摩川の斜張橋がある公園 青梅市 記事:2024.9.29

AyumiBrg_Higanbana240929W
彼岸花越しに見える多摩川に架かる「鮎美橋」

 日の出、日の入りが遅くなり、日照時間が短くなると覿面に気温が下がってきました。真夏の時期には気温が33度だったりした日が続いたりして、日中は外歩きが減ったせいなのか、今年は地面に落ち命が絶えたセミを2匹程度しか目にしませんでした。

KuroAgeha_Higanbana240929
彼岸花の蜜を吸うクロアゲハ(ブレ)
撮影:NIKON Z7+24-120mmS f/4

 この日は曇りで気温が26度程度だったので、青梅の方まで行ってきました。秋分の日を過ぎた日で、年に寄っては茎だけになっている時もありますが、ここの公園では「彼岸花」が所々で固まって咲いていました。歩き回っているとクロアゲハが丁度、彼岸花の蜜を吸いに来ているのを見つけました。

KFP_RyuenBroadBlocked240929
上流側の柳淵橋近くの遊歩道は通行止め
撮影:NIKON Z7+24-120mmS f/4

 この公園は、地形の関係で川の流れが大きな岩盤にあたる箇所が幾つもあり、U字型に曲がっている箇所が複数あり、変化のある景色を形作っています。園内には秋の花の代表格のアザミや可憐なミズヒキを見つけました。更に歩くと小さなスイカ模様の様な丸い実をつけた「オオユバユリ」を発見しました。この実は北海道で食料になっている様です。
 先日、日野市でイチョウの大木の枝が台風の影響で折れ、通行人に当たってお亡くなりになる事故がありました。この公園でもこの様な事故が起こらない様に、危険なエリアには通行止めの箇所が設定されていました。

AzamiKamafP240929 OhyubaYurikamafP240929.jpg
公園内の保護区域に咲くアザミとオオユバユリの実
撮影:NIKON Z7+Z24-120mmS f/4 800mm
殿ヶ谷戸庭園の9月の花々 姿見の池の9月 武蔵国分寺公園の9月