晩秋の野川公園と自然観察園 文章:2024.12.8

A_CarpetFallenGinkgoLW241208

AutumnLeavesAlong_Nogarariver241208
野川沿いの紅葉 撮影:NIKON Z7+Z24-120mm

 色づいた葉も場所によっては殆どが落ちそろそろ紅葉も見納めになると、近場の武蔵野公園・野川公園(自然観察園)に行ってきました。最初に真っ赤に染まったモミジを見つけたのは、野川公園の西隣の「武蔵野公園の野川の沿いの紅葉」でした。武蔵公園は道を隔てて野川公園と隣り合わせになっています。国分寺が源流の野川は公園を貫きの東端まで流れています。野川公園内には自然観察園がありますが、所々工事箇所がありました。
 野川公園マップ

AutumnLeave_NogararNatureObservationGarden241208 NatureObservationBoardwalk241208 KarasuUri_NogararNatureObservationGarden241208
自然観察園内の紅葉の風景とカラスウリ
撮影:NIKON Z7+Z24-120mm f/4S

  都指定名勝 殿ヶ谷戸庭園の紅葉  2024.12.8  トップへ

YukitsuriTGT241208
庭園内の池の風景 撮影:NIKON Z7+Z24-120mm

 今年の紅葉もそろそろ終わりになるだろうと、野川公園の帰りがてら殿ヶ谷戸庭園に行って来ました。この公園はJR国分寺駅南口近くにあり、アクセスは抜群です。現代の国分寺駅周辺は街として栄えてきましたが、自然が残っていた大正時代初期のこの地区は別荘地として人気があった様です。
 大正時代この現殿ヶ谷戸庭園と現日立製作所中央研究所は国分寺の代表的な別荘地でした。明治時代後期には現中央線が敷かれ国分寺駅が開設されましたこの都立殿ヶ谷戸庭園は鉄道が間近に通っている素晴らしい環境の別荘でした。※国分寺駅南口が開設されるのは昭和31年(1956)
 12月上旬のこの日は紅葉の最盛期で、外国人の方を含め沢山の方で混雑していました。この庭園は高低差のある地形を生かした庭園で、冬を除く季節は沢山の植物が見られます。丘の下(国分寺崖線)からの湧き出得る清水は、「次郎弁天池」に流れ込みます。植物・丘・谷・湧き水・池が調和した庭園の一つです。この時期の「風物詩」、雪の重みから枝を守る「雪吊り」が庭、池の中の小島の木で行われています。
       都指定名勝 殿ヶ谷戸庭園 こちらからご覧になれます

JIrouikeYukitsuriTGT241208 BambooPathTGT241208 JIrouikeTGT241208
殿ヶ谷戸庭園内の池、竹の小径、池を見下ろす風景
撮影:NIKON Z7+Z24-120mmf/4,SZTC-2.0+Z400mmf/4.5S
水鳥リンク: カンムリカイツブリ ハシビロガモ マガモ♂ マガモ♀ オナガガモ カルガモ ヒドリガモ

リンク: 紅葉の府中の森公園 日立中央研究所秋の開放日2023 野川公園/自然文化園の12月 昭和記念公園の11月/水鳥の池・カナール 11月のこもれびの里 紅葉の府中の森公園 窪東公園/国分寺市の公園 殿ヶ谷戸庭園の12月 姿見の池の12月 武蔵国分寺公園の12月 自然観察園/野川公園の12月 11月中旬の紅葉に染まる渓谷 11月中旬の紅葉に染まる渓谷