IROIROtitle

iroiroLOGOsss
IROIROサイトのトップページは、修理(自転車あり)・アウトドア(野鳥)・青梅や奥多摩の記事など山盛り掲載してあります!上のロゴをクリック!

syuri

このページでは、「捨てるなら, ダメモトで直してみる」をコンセプトに家庭用品を修理したページです。


新ページのお知らせ

171020enelCh_BcoveropS
乾電池充電器の修理

SuiSChange_NutLLiftS
リールキーホルダーの修理

SuiSChange_NutLLiftS
水漏れリモコンの修理


蛇口の水漏れ修理


バーナーキャップ修理


センサーライト修理


回転野菜水切り器


軟質プラスチック
(亀裂など)


ブラインドの修理


キッチン床修理


旧型水洗トイレの修理



自転車修理


ファスナー修理


戸車メンテナンス


傘の修理


銀ロウ溶接


電気コードの接続


小型照明製作


中間スイッチ追加


USBファン修理


掲載データ
“禁転載”


CHS HomePage

洗濯ネットのファスナー修理

ジャンプ: 修理開始  上止めの取り外し 上止めの取り付け スライダーにコード取付 コイル部分の裂け修理

 
F_SlideUpM

リンク: 洗濯ネット修理2 種類と構造 開いたファスナーの修理  布噛みしたファスナーの修理 OPファスナーの修理 洗濯ネットのファスナー修理 布団カバーのファスナー修理 ダウンジャケットの袖口修理 ズボンのファスナー修理 ブーツのファスナー修理

人気ページコンテンツへ移動
     
     

  洗濯ネットのファスナー応急修理      トップへ

WashNetBroken
買うまでの間まで応急修理

 この例は、洗濯ネットに使われているファスナーが壊れて、左右が分かれてしまった状態です。よく見ると、左右を閉じるためのコイル部分がテープから外れ、この隙間からスラーダーが片方から抜けてしまっています。スライダー本体には問題がありませんが、ツマミ部分が欠損していますのでこれは修理後に直します。
 修理の手順としては、開いてしまったコイル部分を左右がズレない様に閉じ、ストッパーを止め直し開閉機能を回復します。コイルが抜けてしまった上端部分に、ストッパーを移動して付けます。この時コイルの上端部分をスライダーを入れるためにカットします。このため多少上部が開いてしまいますが使用上は問題ありません。

  修理開始      トップへ

SawingTools.png
衣類の修理道具

 ファスナーが左右が分かれて全開になってしまった場合、一般的には下止めを外してスライダーを下から入れて噛み合わせを戻します。しかしこの場合は上端部分が欠損していますので、上から修理します。
 閉じる時には左右のムシの噛み合わせを同じ長さにしなければなりません。スライダーを下げて一番下まで行った時に、左右のズレができてしまった場合コイルファスナーによっては強制的にに直すことができます。修理するファスナーが小さめの(細かい)ムシと樹脂スライダーのコイルファスナーの場合は、コイルの柔軟性があるので強制的にスライダーを力任せに押し下げてムシを閉じることが可能です。

  
外れたスライダーを入れる場所をコイルをカットしてつくります。
 写真は赤い枠のコイルを取り去った部分から、スライダーを入れた状態です。

 右上の写真ではスライダーの下部分が開いたままですので、これから強制的にツマミを下げてムシ部分を閉じるようにします。

  
スライダーがナイロン製の時は力任せに押し下げます。

 スライダーが1回で左右均等に下がることは先ずありませんが、だいたい左上の写真のように片側が撓(たわ)んでしまいます。しかし、コイルファスナーは螺旋状なので引っ張ると少し細くなります。この特性があるので、撓んだ側を少し力を入れて引っぱり、左右の長さを均等にします。

  上止めを新しい位置にセット      トップへ

  
壊れたコイルを除去します。反対側も同じ位置までコイルを除去します。

 コイルがテープから外れてしまった部分までコイルを切り取ります。左右のストッパーの位置が揃っていないと、片側に負担が掛かり止め金具が外れ易くなりますので反対側のコイルを同じ位置まで切り取ります(テープカット厳禁)。

  
上どめ金具を開いて外します。破損箇所のコイルを除去します。

ストッパーを先の尖ったキリ等の様なもので開き、外します(怪我注意!!)。右は切り取ったコイルと外したストッパー。

  スライダーストッパーを止めます      トップへ

  
除去したコイルの左右の上端に恥した上止め金具を取り付けます。

  スライダーにコードを付けます      トップへ

  
欠損したツマミの代わりに丸ゴムひもを付けました。

 つまみが無いと開閉しにくいので、スライダーの穴にヒモを通します。この時クリップの様なものがカンタンに付けられますが、洗濯物を傷める可能性がありますので、ここは洗濯中に他の衣類を傷めないよう、細めのヒモを用意します。穴に通しますが、柔らかい紐ですと、通りにくいので、爪楊枝の様な細いもので押し込むと反対側から出てきます。これを結んで完成です。

  緊急用 コイル剥がれ      トップへ

 ここの例は洗濯ネットですが、その他コイルファスナーは比較的薄手のものから中厚手の様々な衣料や様々な家庭用品に使われています。
 コイルファスナーは、ムシを使ったタイプに比べると務歯(ムシ)抜けも無いので比較的丈夫なタイプのファスナーです。しかし、洗濯ネットの場合は、洗濯層で揉みくちゃにされるので、硬いコイル部分と柔らかいファスナーテープの素材の差があるので、長期間でコイル部分がファスナーテープから裂けるように離れてしまうことがあります。
 下の画像は本体に縫い付けられているファスナーのテープ部分と左右を閉じる為につけられているコイル部分が剥がれてしまったものです。この箇所を応急修理します。

FmushiRemoveW

 洗濯ネットの場合は比較的安い物なので、買い替える方がカンタンです。しかしファスナーの構造を知っていると糸と針があれば比較的目立たずに直せることが分かってくると思います。この修理は他の衣料などにも応用することができます。
【コイルファスナーの構造】
 コイルファスナーは、布に縫い付けるためのテープと、そのテープの内端にはコードが取り付けられています。そのコード部分には左右を噛み合わせる太いナイロン製の役目のコイルが巻きつけてあります。このコイルはテープに直接付いているのではなく、実はテープムシ側(ムシ端)にコードが 付いていて、こちらに太い釣り糸の様なナイロンのコードが巻き付いています。
 剥がれてしまうということは丈夫なテープを使用しているYKK製では余り考えられませんが、ローコストのファスナーには強度の弱い物が付いている可能性があります。そうすると、ムシ部分はナイロンなので硬いのですが、テープとテープ端のコードが一番弱い箇所とも云えます。

  緊急用 コイル剥がれの修理      トップへ

 ここではコイルファスナーの応急修理として、続けることにします。
 第1にコイル内に入っているコードはかなり丈夫です。こことテープを繋ぐのには、縫い合わせることが必要です。ファスナーテープは織物ですので、裂けている側の際は非常にほどけやすいこと。縫い合わせに使う糸はポリエステルなどの化学繊維が必要ということになります。

  

 もう一つ大切なことは、この場合洗濯ネットなので、洗濯時の撹拌時に力が掛かることなので、耐える縫い方をすることです。  ということで裂けた部分を縫い合わせるには比較的細かい間隔で縫い合わせることです。

 上の写真が修理後の写真です。しっかりとファスナーは噛み合いしっかりと閉じるようになりました。耐久性は避けた箇所を縫い合わせていますので、次回裂けた時には買い替えの時期となります。


移 動: 修理開始 上止めの取り外し 上止めの取り付け スライダーにコード取付

リンク: 種類と構造 開いたファスナーの修理  布噛みしたファスナーの修理 OPファスナーの修理 洗濯ネットのファスナー修理 布団カバーのファスナー修理 ダウンジャケットの袖口修理 ズボンのファスナー修理 ブーツのファスナー修理

人気ページコンテンツへ移動
     
     

   CHSのIROIROサイト:人気ページ      トップへ


CHS HomePage Communication Handle Service/ Maintained by A.Shiono  Since 21/Oct./2016 - Last Modefied 6/Dec./2023