IROIROtitle
iroiroLOGOsss
IROIROサイトのトップページは、修理(自転車あり)・アウトドア(野鳥)・青梅や奥多摩の記事など山盛り掲載してあります!上のロゴをクリック!


野鳥サイト(106種)

野鳥サイト

国分寺周辺の野鳥
国分寺周辺の野鳥

超望遠レンズなどで撮影した、身近な野鳥や、水辺の野鳥などをご覧になれます。

国分寺南口駅前の名勝/殿ヶ谷戸庭園

国分寺市内の公園と庭園
殿ヶ谷戸庭園の四季: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

移 動: 駅近くの景勝地 殿ヶ谷戸庭園 殿ヶ谷戸庭園の生い立ちと当時の環境 大正時代、国分寺は別荘地 都立殿ヶ谷戸庭園の四季

リンク: 殿ヶ谷戸庭園はこんな所 3月の花 4月の花(2013) 4月の花 4月竹の小径 5月の花 6月の花 7月の花 8月の花 9月の花 10月の花 11月の庭園 12月の庭園 2月の花

公 園: 都立武蔵国分寺公園 都立殿ヶ谷戸庭園 歴史公園 姿見の池緑地 けやき公園 窪東公園
〔写真をクリックすると拡大されます 戻るボタンで前の画面に戻ります〕

     
     

  駅近くの景勝地 殿ヶ谷戸庭園      トップへ

TGT_Entrance120112
JR中央線の国分寺駅南口徒歩2分の場所にある国分寺崖線を利用した殿ヶ谷戸庭園 (撮影: 2012.1.12)
KMinami
殿ヶ谷戸庭園は国分寺駅南口の近くにあります。

 JR国分寺駅南口を出て左に折れ、京王バス発着所の少し先の向かいにここ殿ヶ谷戸庭園の入口があります。殿ヶ谷戸庭園は武蔵野の自然の地形、すなわち段丘の崖にできた谷を巧みに利用した「回遊式林泉庭園」です。昭和54年4月1日に開園し、開園面積は約2万1千平方メートルあります。平成10年文化財保護法(第2条)により芸術上又は、観賞上価値の高い日本庭園として東京都の名勝として指定されました。さらに平成23年に国指定名勝にも選ばれています。

  殿ヶ谷戸庭園の生い立ちと当時の環境      トップへ

 戦前にはこの岩崎家の別荘と、国分寺町第一小学校、都営住宅があった以外にはほとんど建物はありませんでした。戦後には財閥解体で三菱財閥の岩崎家の持ち物であったこの別荘は、当時の3分の1の現在の大きさまで縮小されました。昭和31年に国分寺駅南口が開設に伴い、南口も次第に商店などが出来にぎやかになってきました。
 南口の花沢橋近く(現在の駅から東京都国分寺労政会館までの一角)の昭和12年からあった国分寺第一(尋常)小学校は、昭和30年代後半に現在の東元町二丁目に移転され、そのうちに駅前にあった都営住宅は高層化されこの辺りの景色は一変しました。平成元年には南北自由通路(これまで南北通路の入場券(昭和40年当時10円)が必要)を備えた国分寺駅・駅ビルが完成し、現在の姿になっています。

  大正時代、国分寺は別荘地でした      トップへ

KokubunjiBessouT2 Kokubunji_TBessouMap
大正時代にあった国分寺市内の別荘で、当時ここは江口別荘でした。(資料:殿ヶ谷戸庭園展示室より)

 上の画像と地図は、殿ヶ谷戸庭園内にある展示室に貼られていた、大正時代の別荘地図です。今では考えられませんが、この頃国分寺は自然が豊かで交通の便が良い都心から近い別荘地でした。この地図には6箇所の当時の別荘地が描かれています。地図の1番は、野川のもみじ橋の辺りで現在も面影があります。2はここ殿ヶ谷戸庭園になる前の江口別荘でした。3はおそらく現在の知念医院(現南町3町目交差点の多喜窪通り西)辺りと思われます。4は、現日立製作所中央研究所です。5は、府中街道の現恋ヶ窪ショッピングセンター(サミット)の辺りです。6は国分寺一中の北側と思われます。現中研(日立製作所中央研究所)は、何2回の庭園公開を行なっていますが、国分寺崖線を利用した起伏があり、清水が湧き出て池があるなど別荘地には適した場所であることがわかり、当時の国分寺の風景を想像することが出来ます。

TGT_JiroIke131017
殿ヶ谷戸庭園の東崖線下にある二郎池
【殿ヶ谷戸庭園の歴史】
 1913年(大正2年)から1915年(大正4年)にかけて、江口定條(後の満鉄副総裁)の別荘として庭師・仙石の手で作庭される。1929年(昭和4年)に三菱財閥創業家の岩崎彦弥太が別邸として買い取り、津田鑿の設計で洋風邸宅、数奇屋風の茶室(紅葉亭)などを追加整備した。昭和40年代に再開発計画が持ち上がりましたが、保存を求める住民運動をきっかけとして1974年(昭和49年)東京都が買収、公園として整備の後に1979年(昭和54年)4月より有料庭園として公開しました。資料−Wikipedia

  都立殿ヶ谷戸庭園の四季      画像はクリックで拡大します。      トップへ


早春の庭園の東側の丘の下にある竹の小径と次郎弁天池周りには湧水、馬頭観音、紅葉亭があります。

3月中旬頃には次郎弁天池の南にある丘のカタクリ群生が見どころで、カタクリのアップ画像

5月には園内南端の藤棚の花が目を楽しませてくれ、初夏の殿ヶ谷戸庭園の次郎弁天池は避暑地を思わせます。

殿ヶ谷戸庭園内の国分寺崖線から湧き出る清水は、東京の名湧水57選になっいます。

殿ヶ谷戸庭園内にはベンチで紅葉の時期には景色を楽しめます。丘の下には次郎弁天池が見えます。

次郎弁天池の丘上には馬頭観音の石碑があります。階段を下りると秋には紅葉を背景に竹林の緑が素敵です。

国分寺崖線を利用した起伏にとんだ“殿ヶ谷戸庭園”は四季折々の美しさを楽しむことができます。

【開園時間】午前8時〜午後5時(入園は4時30分まで)

【入 園 料 】 一般及び中学生 150円 /65歳以上 70円(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)
20名以上の団体 /入園料の8割の額
※身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳または療育手帳持参の方と付添の方は無料 〔無料公開日〕みどりの日(5月4日)、都民の日(10月1日)

【年間パスポート】大人 600円 /65歳以上 280円

殿ヶ谷戸庭園の四季: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
国分寺市内の公園と庭園

移 動: 駅近くの景勝地 殿ヶ谷戸庭園 殿ヶ谷戸庭園の生い立ちと当時の環境 大正時代、国分寺は別荘地 都立殿ヶ谷戸庭園の四季

リンク: 殿ヶ谷戸庭園はこんな所 3月の花 4月の花(2013) 4月の花 4月竹の小径 5月の花 6月の花 7月の花 8月の花 9月の花 10月の花 11月の庭園 12月の庭園 2月の花

公 園: 都立武蔵国分寺公園 都立殿ヶ谷戸庭園 歴史公園 姿見の池緑地 けやき公園 窪東公園
〔写真をクリックすると拡大されます 戻るボタンで前の画面に戻ります〕

     
     

   CHSのIROIROサイト:人気サイト      トップへ

 トップへ

CHS HomePage Communication Handle Service Corp./ Maintained by A.Shiono Since 28/Feb/2013 - Last Modefied 02/Nov./2022