![]() 修理やDIY,東京の見所など ![]() 多摩川の橋景色(44)
![]() 「季節を求めて近場を散策」ページは、不定期に追加または削除される場合があります。 特集:奥多摩檜原村周辺 特集:御岳渓谷遊歩道
特集:新しい道路 ![]() 多摩川鳥瞰マップ (size 1200x1811px) OutDoorとHobby ![]() 渓流釣行記録 東京近郊のダム湖特集 特集:奥多摩川の橋梁 特集:新しい道路 ![]() |
![]() ![]() 奥多摩川の橋のマップ(Google Mapリンク) > 御岳発電所〜せせらぎの里美術館 新緑の鵜の瀬橋から御岳小橋 澤井から鵜の瀬橋 澤井から御岳発電所 1月の御岳発電所から御岳小橋 青梅 軍畑/楓橋下流の2月と野鳥 12月の澤井/楓橋周辺と野鳥 〔写真をクリックすると拡大されます 戻るボタンで戻ります〕 最寄りのJR青梅線の駅: 古里駅周辺 川井駅周辺
梅沢橋/川井堰堤付近の吊り橋の風景 ![]()
JR青梅線の川井駅近くには、青梅街道と吉野街道をつなぐ「奥多摩大橋」が多摩川の上に架かっています。この奥多摩大橋は全長が約300mある奥多摩では大型の斜張橋です。この橋から200mくらい下流側にあるのが、この梅沢橋です。梅沢橋は、川井堰堤上流にある川井キャンプ場と青梅街道側をつなぐ吊り橋です。この吊り橋は、奥多摩川に架かる橋の中で羽村から上の奥多摩川では小型の吊り橋になります。この橋は人道橋で真下には川井の崩れ堰堤があり、迫力のある景色が見られましたが、現在は南側の橋台が崩れて通行止めになっています。そのため多摩川の左岸にある駐車場先の梅沢橋の入口には、通行止めのロープが張られています。(2017.5.21) 梅沢橋の周辺 トップへ ![]() 川井キャンプ場へ架かる梅沢橋ですが、現在は修復も行われず封鎖されています。 ![]() ![]() 左ー封鎖されている梅沢橋の通路で部分的に朽ちています。右は梅沢橋の横から見た写真。
![]() 川井キャンプ場へ架かる梅沢橋は、以前では簡易的に通行止めされていましたが、危険なために、現在は完全に塞がれました。(2017.9.10) 河原へおりる道 トップへ
梅沢橋の左岸の封鎖された入口の傍には古い石造りの階段があり、河原へと続いています。手摺も無いので河原へ降りるのには注意が必要です。
【梅沢橋】 ![]() ![]() 左ー川井堰堤上流からみた紅葉時の梅沢橋の景色。 右ー川井堰堤の下流側からみた梅沢橋で遠くに奥多摩大橋が見える。 ![]() ![]() 左ー川井堰堤上流からみた紅葉時の梅沢橋の景色。 右ー川井堰堤の下流側からみた梅沢橋で遠くに奥多摩大橋が見える。 梅沢橋の橋台の崩壊 トップへ 現在、南側の橋台の崩壊によって通行できなくなった梅沢橋は、2011.3.11に起こった「東北地方太平洋沖地震」で震源地は震度7で、500kmくらい離れた東京の青梅でも震度4を記録しています。この揺れで、脆くなっていたとおもわれる南側の基礎が崩れてしまいました。 ![]() 川井キャンプ場へ架かる梅沢橋ですが、現在は修復も行われず封鎖されています。 ![]() ![]() 梅沢橋の北側の橋の入口には、通行止めの表示があり閉鎖されています。 ![]() 左ー青梅街道側(北)からみた梅沢橋橋台にあたる基礎が崩れてしまっています。 上ー川に近い所には崩れた岩が山積みになっていました 梅沢橋の四季/夏と紅葉の景色 トップへ ![]() ![]() 左ー梅沢橋は吊り橋の中でもかなり軽量な部類に入ります。奥は奥多摩大橋です。右ーさらに下流の川の中から撮影した写真で、景色が紅葉に染まっています。 ![]() 吊り橋(梅沢橋)から見た、川井堰堤と奥多摩大橋と曲がって流れる奥多摩川 ![]() 吊り橋(梅沢橋)から見た、下流の奥多摩川 川から見た梅沢橋と梅沢橋から見た川井堰堤 トップへ ![]() 遠くにある川井駅に向う青梅線。全体がオレンジ色の201系電車がなつかしい。 ![]() 奥多摩川の中に立ち込んで撮影した、川井駅から立川へ向う現在のE233系の車両。 ![]() 奥多摩川の中に立ち込んで撮影した残雪の梅沢橋周辺の景色。川井駅から立川へ向う現在のE233系の車両。 ジャンプ: 奥多摩橋 軍畑大橋 梅沢橋/川井 杣の小橋/青梅市御岳 万年橋/青梅市 神路橋/青梅市 鮎美橋/青梅市 海沢大橋・海沢橋/奥多摩町 柳淵橋/青梅市釜の淵公園 寸庭橋/奥多摩町古里 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |