IROIROtitle
EdoTHentranceW

江戸東京博物館/町の暮らし

移 動: 上水井戸と上水 長屋の生活 江戸指物 時報と消火 貸本屋の役割 出版と情報 情報誌:瓦版

リンク: 国立科学博物館 大宮鉄道博物館 江戸東京博物館 江戸東京たてもの園 府中郷土の森博物館 ガスミュージアム 氷川丸 日本丸 所沢航空発祥記念館 ふれあい下水道館 サントリー武蔵野工場

人気ページコンテンツへ移動
     
     

 江戸東京博物館   1   2   3   4   5   6   7  次は‥江戸の商業

  5F 町の暮らし/上水井戸と上水   トップへ

 玉川上水 資料:江戸東京博物館 玉川上水説明板より

TmagawaBr
羽村取水口近くに設置
されている玉川兄弟の像

玉川上水は江戸の人口の増大にともない、それまでの神田上水や湧水・井戸だけでは対応が難しくなったことから、承応年間(1652~1655)に計画開削された上水道である。多摩川の水を羽村で取り入れ、武蔵野台地上を経て、四谷大木戸までの約43キロメートルを開渠で通した。四谷大木とからは石樋や木樋を使用した暗渠となり、四谷御門、半蔵門を経て江戸城に入る水路を始め、武家屋敷や江戸の町々にも配水された。開発は庄右衛門、清右衛門の2人が請け負って1653年(承応2)、羽村から四谷大木戸までを、さらに翌54年、虎ノ門まで掘ったとされる。この両名は、玉川上水完成後、玉川の姓を与えられた。  玉川上水は羽村から四谷大木戸まで高低差が約90メートル余りであり、その傾斜は100メートルにつき20センチメートル下がるというと緩やかなものであった。日本国内においても玉川上水と同様の水道設備は各地で見ることができ、当時の測量・土木技術のたかさをうかがわせる。

EdoTH_E2_Jido EdoTH_E2_Kawaya
上水道の地中に埋めるおけと水を汲み出す桶。 当時のゴミ溜めとかわや(お手洗い)。
上水井戸の構造  江戸市中には、上水を流すが道路下に埋設され水を供給していた.そのようにした運ばれてきた水は、長屋に設けられた上水井戸をとおして人々の元に届けられた。上水井戸は、地中でそこをくり抜いた桶(おけ)をいくつか重ねて水を溜めおき、必要な時に竹竿の先に取り付けた小さい桶で組み上げる仕組みとなっている。
(説明板より)
TGJ_EDTM_KanriUnei
玉川上水管理の歴史 資料:江戸東京博物館

  5F 町の暮らし/長屋の生活  トップへ

EdoTH_E2_DaikuHeya
江戸時代の職人の長屋住宅の内部

 江戸の暮らしは、歴史で培われた経験などが随所に活かされています。また、物を大切にする心や、糞尿などは、畑の肥やしに使うなどリサイクルの原点があります。衣・食・住など人々が住める環境が整ってきて江戸の町の人口が増えてきました。
一般の人々の住居も長屋が多く、その一角には共同の上水井戸や雪隠せっちん

井戸・ごみ溜め・雪隠・稲荷
 裏長屋の一角に、井戸・ごみため・雪隠がまとまって設けられ、長屋の住人はこれらを共同で使用した。また稲荷も共同でまつっていた。  長屋の各戸には、流しはあるが水道は引かれていない。したがって、野菜や食器の洗浄、衣類の洗濯など、たいていの水仕事は井戸端でなされた。井戸の底に溜まったごみの清掃は長屋の住人共同のしごとで、そこに連帯感も生まれた。  便所も長屋の各戸になく、雪隠と呼ばれる便所をつかった。雪隠には、小便所と大便所が並んでいる。小便所に壁は無く、江戸における大便所は下半分しかなかった。  狭いスペースに設けられた共同施設が、飲み水から排泄物の処理まで、彼らのライフラインを担った。
(説明板より)

 ここで再現されていたのは、庶民生活が表現された長屋の部屋です。寺子屋、一般の長屋の部屋、指物師の部屋、道具が並ぶ染め物師の部屋などが再現されていました。

EdoTH_E2_DaikuSagyou EdoTH_E2_Komori
長屋の江戸指物の細工職人と一般家庭の部屋の様子

江戸指物   指物とは、いた財を組み合わせて作る木工のことで、日本でも古くから技術が発達しているが、特に発展したのは江戸時代からである。各製品が中心で、箪笥(たんす)・机・椅子・茶棚などの大物と、硯箱(すずりばこ)・煙草盆(たばこぼん)などの小物とがあり、高級品から一般品まで技術の幅は大変広い。  指物にたずさわる職人は、指物師や指物屋と呼ばれ、居職(いじょく)が基本である。細かな行程と成功で緻密な作業を要し、道具は鑿(のみ)・錐(きり)・鉋(かんな)を中心に、種類・大きさともにさまざまある。指物は各地で発達しているが、江戸指物は簡素の中に堅牢な作りを特徴とし、伝統を引き継ぎ職人が今も細作を続けている。 (説明板より)

EdoTH_E2_Terakoya EdoTH_E2_Somemono
現代の学校の元となった寺子屋と染物師の室内の様子

  5F 町の暮らし/時報と消火  トップへ

EdoTH_E2_Matoi EdoTH_E2_TokinoKane
纏:まといは消防団の旗印で、当時の住宅は燃えやすいかったため、破壊消火でした。右は半鐘(はんしょう)

 人口が増加して、長屋などが接近して作られると、燃え易い材料で作られた日本家屋では大火事がつきものでした。消火法は消火ポンプなどがない時代でしたので、「破壊消火」で火が延焼しないように周りの建物を取り壊すというダイナミックな物でした。火消し達の組の目印の纏(まとい)が展示されています。こちらは、実際振り回すことができるようになっていますが、重量は15kgあります。
 現代のように時計などは一般の庶民にはありませんでした。時刻は生活の区切りを知るために、とても大切で必要ものでした。いわゆる時報がこの「時の鐘」で近くに住む人たちに知らされました。

  5F 出版と情報   トップへ

EdoTH_E2_Nishikie
本問屋の店先の様子

貸本屋の役割
 貸本屋は、京都では17世紀後半にあらわれたが、江戸では18世紀中ころから多くなった。江戸の貸本屋の数は、1808(文化5)の記録によると656軒を数える。貸本屋は新本や古本を仕入れ、それを読者に貸すものであったが、曲亭馬琴(きょくていばきん)の『南総里見八犬伝(なんそそうさとみはっけんでん』を刊行した丁字屋平兵衛(ちょうじやへいべえ)のように、出版をてがけるものもいた。  当時庶民にとって本は高価であったため、とくに小説類は貸本屋から借りて、見料を支払って読むのが一般的であった。貸本屋は入手した本に自家の営業印を押し、風呂敷などに包んで、顧客の家をまわった。長編を読者に渡すしくみになっていた。  貸本屋の活動で注目されるのは、版本だけではなく、写本も貸し出していたことである。しかもそのなかには、時には幕府の出版取締令に違反するものも含まれていた。このように貸本屋は江戸庶民にとって貴重な教養・情報源として機能していた。(貸本屋の役割説明板より)

EdoTH_E3_NishikiEtools
当時の情報・芸術を生み出した刷り道具

 江戸時代に沢山の人々に正確で同一の情報を伝えるのには、瓦版など版を使って同じ物を作る必要がありました。それには、桜などで文字や絵を彫った版木が必要となりました。
 墨版でしたら版木は一つで済みますが、錦絵の様な多色の場合は一つ一つの色の版木が必要です。色分けされた版は、1色ずつ重ね刷りされて最後に1枚の絵になります。現在の印刷の色分解に匹敵する作業ですが、どの版の色が何処に使われて、何処に必要かを求められます。使われる色に見合った版の枚数が必要になり非常に高い技術が必要とされました。

EdoTH_E3_NishikiE
版本の制作過程そわかりやすく説明されています。
 【江戸のニュース:瓦版】
EdoTH_E3_KawarabannS EdoTH_E3_Yomimono
当時の新聞にあたる「瓦版」だけが情報入手元でした。

江戸の瓦版売り
人通りの大今書で節をつけて売られた瓦版には、政治や軍事に関する情報も記載され、幕府から摘発されるおそれがあった。そのため、瓦版売りは、編み笠などで顔を隠していた。(瓦版説明板より)

EdoTH_E3_KWBwakanYuusi EdoTH_E3_MeishoBanzuke
当時の番付表は、勇士、名所などがランキングされ、江戸の民に知らされていました。

 江戸東京博物館   1   2   3   4   5   6   7  次は‥江戸の商業

移 動: 上水井戸と上水 長屋の生活 江戸指物 時報と消火 貸本屋の役割 出版と情報 情報誌:瓦版

リンク: 国立科学博物館 大宮鉄道博物館 江戸東京博物館 江戸東京たてもの園 府中郷土の森博物館 ガスミュージアム 氷川丸 日本丸 所沢航空発祥記念館 ふれあい下水道館 サントリー武蔵野工場

人気ページコンテンツへ移動
     
     

  撮影したカメラとレンズを見る

 
この撮影で使用した機材: NIKON D750 / 手持ち・フラッシュ禁止/ Nikon 標準ズームレンズ/ AF-S NIKKOR 24-85mm f3.5-4.5G ED VR/ AF-S NIKKOR 16-35mm f4G ED VR
ご興味の方は、右のamazonのリンクで
製品の評価を見れます

Nikon
デジタル一眼レフカメラ
D750 ボディー
※軽量・高性能・深いグリップ・チルト液晶
1920×1080:60p動画

Nikon 超広角ズームレンズ
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
※室内撮影に効果を発揮!

Nikon 標準ズームレンズ
AF-S NIKKOR24-85mm
f/3.5-4.5G ED VR[白箱]


Nikon 望遠ズームレンズ
AF-S NIKKOR
70-200mm f/4G ED VR

   CHSのIROIROサイト:人気サイト      トップへ


CHS HomePage Communication Handle Service Corp./ Maintained by A.Shiono Since 6/Jul./2015 - Last Modefied 16/Aug./2020